KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2011.06.17

京急では2002年より新1000形を導入しているが、このほど新1000形としては初めてとなる6両編成が登場した。1301編成が4月25日より、1307編成が5月2日より運用に入っている。

D10318.jpg

京急新1000形 1301編成
2011.5.8/生 麦

▲1300番台を名乗る新1000形6両編成

京急において純粋な6両編成の新造車は1607編成以来、実に23年ぶりの出来事。最近の京急の車両の動きとしては、8両編成および4両編成の新1000形を新造し、1500形チョッパ車の編成組換え(+VVVF化改造)によって6両編成を捻出していたが、1500形の編成組換えも完了したということで、いよいよ新1000形6両編成の登場となった。

新1000形6両編成の組成は浦賀方よりM2uc+M1u+Tu+Ts+M1s+M2scの構成で、パンタグラフはM1u車に1基、M1s車に2基を搭載している。補助電源装置およびコンプレッサーがM2uc車とM2sc車の両先頭車への搭載であることから、8両編成から真ん中のデハユニットを抜いたというより、4両編成の真ん中にサハを2両追加したような構成である。4両編成のM1s車はパンタグラフ追加準備済みであり、今回の6両新造車は既存の4両編成を6両化したときと同じ構成となるようになっている。また、6両編成は運用上分割・併合を行なわないことから電気連結器が省略されており、やや間抜けな表情である。なお、今回新造された1301・1307編成は川崎重工製であり、制御装置のVVVFインバータは既存の新1000形川重製車両と同様に東洋電機製となっている。

車両番号は、1000形の廃車によって空き番となっていた1300番台が充てられた。一方で、1301編成の運用入りで800形801編成が、1307編成によって803編成が運用離脱をしていることから、新1000形6連は800形置換え用という意図が明確になっているわけだが、全部で132両在籍していた800形をこの新1000形6両編成で全て置換えようとすると、どうしても番号が1300番台に収まりきらなくなってしまう。今後、どうするのだろうか。

◆ ◆ ◆

6両編成では初となるLCD搭載の車両ということで、気になるのはやはりドアカットを行なう梅屋敷下りである。同駅におけるLCDの表示を撮ってきたので掲載しよう。

P11767.jpg

京急新1000形 梅屋敷駅におけるLCDの画面
2011.9.24/**

▲丁寧にもドアカットを行なう旨の案内がでるのだが・・・
P11769.jpg

京急新1000形 梅屋敷駅におけるLCDの画面
2011.9.24/**

▲ドアが開くアニメーションも表示されてしまう。ぉぃぉぃ・・・

上の画像のように頓珍漢な案内になっているが、梅屋敷のドアカットも残すは1年そこらということで、修正される気配はない。しかしながら2つ目の画面は兎も角、1つ目の画面はドアカットならではの案内で、今しか見られない。

関連記事

京急新1000形1800番台 直通運用へ

京急新1000形1800番台、運用範囲を拡大中。3月上旬に営業運転を開始した京急新1000形1800番台だが、6月中旬よりいよいよ都営線や京成線、北総線への直通運転に入っている。営業運転開始以来...

京急新1000形1800番台 直通運用へ
京急新1000形1800番台 登場

京急電鉄では2002年より新1000形を導入しているが、このほど車両デザインを一部変更した1800番台が登場した。3月4日より4両編成2本が営業運転に入っている。1800番台の最大の特徴は貫通形...

京急新1000形1800番台 登場
京急新1000形6両編成 登場

京急では2002年より新1000形を導入しているが、このほど新1000形としては初めてとなる6両編成が登場した。1301編成が4月25日より、1307編成が5月2日より運用に入っている。京急に...

京急新1000形6両編成 登場
31T:1137編成 京急新1000形、約半年ぶりの京成成田入線

京急車が京成本線に帰ってきた。2月2日、31T運行に京急新1000形1137編成が代走で充当した。同日31T運行に充当していた5301編成が車両故障を起こして動けなくなったことが原因の模様で...

31T:1137編成 京急新1000形、約半年ぶりの京成成田入線
京急新1000形1073編成 直通運用へ

ついにこの日がやってきた?! ・・・と言っていいのかはよく分からないが、昨年度末の営業運転開始以来長らく線内のみの運用で大事に(?)扱われてきた京急新1000形ステンレス車、1073編成が本日は...

京急新1000形1073編成 直通運用へ

最新記事

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏