2012.03.05
京急車の西馬込行、大安売りの巻。

京急600形 608編成
2012.9.23/八 広
- [土休日]652H アクセス特急西馬込行
- 始発:成田空港659 → 終着:西馬込829
- ダイヤ:2010.7.17改正
- 備考:成田スカイアクセス線経由、押上から普通
652Hは、土休日の早朝に1本だけ設定されている京急車のアクセス特急西馬込行である。京急車の西馬込行と言えば、かつては1日1本だとか、そもそも設定されていない時期もあったほど、貴重な存在のはずであった。だが、成田スカイアクセス線開業に伴う2010年7月のダイヤ改正では、もってけドロボー!と言わんばかりの大安売り、京急車の西馬込行が大量に出現、同改正で登場した新種別:アクセス特急での西馬込行というものまで登場してしまった。
この列車を担当する土休日53Hは運用的にも面白く、同じく成田スカイアクセス線に直通する平日17H、27H、土休日69H、85Hが日中時間帯に羽田〜成田間の空港直通系統に従事するのに対し、この53Hは652Hの西馬込到着後は北総線系統にシフトしてしまう。成田スカイアクセス線に絡む運用の中でも変わり種となっている。
関連記事
四直珍列車研究 52 - 土休日 2331T
以前、平日の新町入庫車である2050Tを取り上げたが、今回は土休日の新町入庫車である2331Tである。土休日の新町入庫都営車は下り方から運転されるのが特徴で、都営車で運転される特急神奈川新町行は...
四直珍列車研究 50 - 動揺測定 S73
このシリーズでは数々の珍列車を取り上げてきたが、今回は50回記念ということで、本当に珍しい列車を取り上げてみよう。S73はいわゆる動揺測定と呼ばれる不定期スジである。概ね2ヶ月に1度運転され...
四直珍列車研究 49 - 土休日 601A
短命に終わる2100形のエアポート快特。土休日601Aは、2010年5月のダイヤ改正で登場した珍列車である。2100形の急行であった501Hが2010年5月の改正で格上げされたもので、2100形...
四直珍列車研究 48 - 土休日 525T
以前、平日の金沢検車区出庫の特急新逗子行を取り上げたが、今回取り上げるのは土休日の金沢検車区滞泊明けの525Tである。平日の金沢検車区出庫は朝ラッシュが終わりかけた頃にのんびりと車庫を出ていく...
四直珍列車研究 47 - 平日 1613A
2010年5月以降のエアポート快特を象徴する列車だと思う。エアポート快特と言えば都営浅草線内に通過駅がある種別であり、京急線内のエアポート快特は浅草線直通の羽田空港発着の快特のうち、浅草線内を...
最新記事
2025.07.17
京成成田スカイアクセス線 祝・開業15周年と将来展望
成田スカイアクセス線、祝・開業15周年。7月17日、京成成田スカイアクセス線は開業から15周年を迎えた。同線を走るスカイライナーは、2020年より新型コロナウイルス感染症の世界的流行により利用が...
- 京成
- タグはありません
2025.07.13
千葉シーサイドバス路線図 2025年7月1日版
当Webサイトでは、2025年1月に「千葉シーサイドバス路線図2024年12月1日版」を公開していたところであるが、本稿において約半年ぶりとなる改訂版を発行する。千葉シーサイドバスは7月1日に...
- 東洋バス
- タグはありません
2025.07.08
京成80000形 赤と青の京成カラーに塗装変更
8800形に続いて80000形も京成カラーに! 4月より京成電鉄として営業を行っている松戸線。車両についても塗装変更が実施され、5月にも赤と青の京成カラーに塗り替えられた8800形が登場した...
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...