KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2012.02.03

このシリーズでは数々の珍列車を取り上げてきたが、今回は50回記念ということで、本当に珍しい列車を取り上げてみよう。

D02537.jpg

京成3300形 3312編成
2009.6.9/ユーカリが丘〜うすい

▲動揺測定を行う3312編成、乗務員室には保線課の担当者が乗り込む
D04172.jpg

京成3300形 3312編成
2010.10.7/四ツ木

▲4両編成が押上線を走る光景が見られるのも動揺測定ならでは
  • [平日]S73 試運転
  • 始発:宗吾参道---- → 終着:宗吾参道----
  • ダイヤ:ー
  • 備考:不定期列車

S73はいわゆる動揺測定と呼ばれる不定期スジである。概ね2ヶ月に1度運転され、1日をかけて京成本線や千葉・千原線、押上線、金町線1)、東成田線を走破するというものである。動揺測定という名の通り、列車の動揺を測定するための列車で、列車には多数の測定員が同乗している。測定を担当しているのは保線課のようで、オレンジ色の作業服を着たおっちゃんたちが車内で何やら色々している光景が見られる。先頭車両の乗務員室内から放たれる保線マンたちの鋭い眼光は、動揺測定のひとつの見どころと言えよう。

この列車の最大の特徴は、やはり4両編成が使用されるという点にあろう。必ずというわけではないが、2010年ごろまでは3312編成が、その後は3304編成が使用されている。そして、その4両編成が京成全線を闊歩する。現行ダイヤでは4両編成の定期列車の設定のない押上線や京成本線駒井野信号所〜成田空港間に4両編成が入線するという貴重なシーンが見られるわけである。成田空港駅では、ほとんど3050形とアクセス運用対応の京急車しか使用しない成田スカイアクセス線アクセス特急専用の1番線で折返すのも見どころのひとつ。また、現在では見られなくなってしまったが、金町線末端の単線区間に「試」を表示した列車が入っていくのも面白かった。

N05627.jpg

京成3500形 3596編成
2007.8.1/高砂〜柴又

▲過去には3500形未更新車が充当したこともあった。金町線を行く動揺測定列車

なお、前述のように現在は金町線が行路から外されている。これは、2010年7月の金町線高砂駅付近の高架化に伴って日中時間帯の金町線の運行が15分間隔での運転となり、営業列車2本が常に柴又で行き違いをするようになったためである。また、同じく2010年7月に成田スカイアクセス線高砂〜成田空港間が開業しているが、こちらは初めから行路に組み込まれていない。

  • 1)記事中にも記したように、金町線は2010年まで。

関連記事

四直珍列車研究 51 - 土休日 652H

京急車の西馬込行、大安売りの巻。652Hは、土休日の早朝に1本だけ設定されている京急車のアクセス特急西馬込行である。京急車の西馬込行と言えば、かつては1日1本だとか、そもそも設定されていない...

四直珍列車研究 51 - 土休日 652H
四直珍列車研究 49 - 土休日 601A

短命に終わる2100形のエアポート快特。土休日601Aは、2010年5月のダイヤ改正で登場した珍列車である。2100形の急行であった501Hが2010年5月の改正で格上げされたもので、2100形...

四直珍列車研究 49 - 土休日 601A
四直珍列車研究 48 - 土休日 525T

以前、平日の金沢検車区出庫の特急新逗子行を取り上げたが、今回取り上げるのは土休日の金沢検車区滞泊明けの525Tである。平日の金沢検車区出庫は朝ラッシュが終わりかけた頃にのんびりと車庫を出ていく...

四直珍列車研究 48 - 土休日 525T
四直珍列車研究 47 - 平日 1613A

2010年5月以降のエアポート快特を象徴する列車だと思う。エアポート快特と言えば都営浅草線内に通過駅がある種別であり、京急線内のエアポート快特は浅草線直通の羽田空港発着の快特のうち、浅草線内を...

四直珍列車研究 47 - 平日 1613A
四直珍列車研究 46 - 土休日 1965K

ソウゴサンドウってどこですか・・・。土休日の夜に1本だけ設定されていた快特宗吾参道行である。元々1973K快特芝山千代田行として運転していたものを2005年10月のダイヤ修正で宗吾参道行に変更...

四直珍列車研究 46 - 土休日 1965K

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化