2014.02.15
京成電鉄では、2013年10月16日に発生した台風26号による成田駅1番線土砂災害により、2月7日まで臨時ダイヤでの運行を実施した。1Tと称される成田駅の海側1線および1・2番線ホームが使用停止となって線路の容量が低下したためで、朝と夕方〜夜間のラッシュ時間帯を中心に成田駅へ入線する列車本数の削減が主な内容となっている。

京成3600形 3648編成
2014.2.2/八千代台
始発・終着および種別が変更された列車は以下の通りである。なお、京成線では臨時ダイヤ期間中の10月26日にダイヤ修正が行われているが、以下はダイヤ修正後のものを示す。
【平日】
- 佐倉行に変更;773K、7A25、711Tb、827T、1631T、1751K、1815T、2091K
- 宗吾参道行に変更;1727、1907
- 種別を特急に変更;1955K
- 佐倉始発に変更;5AE06、6AE00、760K、1832、1930T
- 成田始発に変更;1908
【土休日】
- 佐倉行に変更;771K、1981K、20A11、
- 宗吾参道行に変更;1723、2109
- 種別を特急に変更;20A09
- 佐倉始発に変更;5AE06、6AE00、606、778K
- 宗吾参道始発に変更;774K、19A30
前述のように、成田駅に入線する列車本数の削減が行われている。もとより列車本数の少ない成田スカイアクセス線列車および成田空港発着列車、芝山千代田発着列車は基本的にそのままとしたため、成田発着の列車に多くの変更が生じることになった。
多くの列車は佐倉発着に変更されている。平日7A25レ、1751Kレ、2091Kレ、土休日771Kレ、1981Kレ、20A11レおよび平日5AE06レ、6AE00レ、760Kレ、土休日5AE06レ、6AE00レ、606レ、778Kレは宗吾参道から回送での出入庫で成田を発着する列車を佐倉からの回送出入庫に変更したもの、平日773Kレ、711Tbレ、827Tレ、1832レは成田発着のまま佐倉〜成田間を回送に変更したもの、平日1931Tレ→1930Tレ、1815Tレ→2014Tレは佐倉〜宗吾参道を回送とした上で宗吾参道折返しに変更したもの1)である。
宗吾参道行に変更となった列車は平日1727レ、1907レ、土休日1723レがそのまま入庫、土休日2109レは折返し19A30レ(宗吾参道始発に変更)である。また、佐倉〜成田間における営業列車の運転本数の減少を補うため平日1955Kレと土休日20A09レの種別を佐倉から各駅に停車する特急に変更した。
このほか、平日1930Tレの代わりに1908レが成田から営業運転を行なった(従来は成田〜佐倉間回送、佐倉より普通上野行)り、土休日774Kレが宗吾参道始発になった代わりに610レの成田発車時刻を13分ほど早めて佐倉まで774Kレ相当のスジで運転したりするなど、運休になった列車を補うための変更も実施されている。
行先変更を見てみると、都営車の成田行が全て佐倉行に変更されたことから、臨時ダイヤ実施中は都営車の成田行が一時的に見られなくなった。また、三崎口始発の1631Tレは京急線内特急のため、都営車の特急佐倉行が定期的に走ることとなった。都営車の特急佐倉行は2001年9月ダイヤ修正における1839Tレ(京成線内も特急)以来の設定。三崎口からの佐倉行も2010年5月ダイヤ改正での723Hレ以来となった。このほか、京成車を含めて佐倉行の快速特急が京成線内を定期的に走るのも、2006年の快特新設以来初めてのこととなった。

都営5300形 5317編成
2013.10.18/津久井浜
10月26日ダイヤ修正以前のダイヤ変更
10月26日に実施されたダイヤ修正以前も、上でまとめたダイヤ修正以後と同様+αの変更が盛り込まれた臨時ダイヤになっていた。ダイヤ修正以後の臨時ダイヤで見られなかった列車としては、通勤特急宗吾参道行(1963Kレ)があった。
この列車が走った期間はわずか1週間ほどであったが、宗吾参道行の通勤特急が定期的に走るのも現行の通勤特急ができてから初めてのことである。1963Kレは京急線内エアポート急行であり、エアポート急行宗吾参道行も初めての設定となった。この列車はダイヤ修正で都営車の運用(1933Tレ)に置き換えられたが、ダイヤ修正とともに元の成田行に戻されたたため、都営車の宗吾参道行が定期的に走るということにはならなかった。

京成3000形 3001編成
2013.10.18/佐 倉

京成3700形 3748編成
2013.10.25/平和島
臨時ダイヤは成田駅1番線が仮復旧となったため2月7日で終了となっている。
- 1)2014Tレは佐倉始発は所定。
関連記事
京成線 土休日ダイヤが続くことに伴う一部列車の通過番線変更
曜日の並びがよかった2013年末〜2014年始、9連休という方も少なくなかったみたいだけど、良いことばかりではなく・・・。年末年始、京成電鉄では12月28日から1月5日まで土休日ダイヤでの運行と...
京急線追浜〜京急田浦間で発生した土砂崩れ 京成線内の運行状況
2012年9月24日深夜に発生した京急線追浜〜京急田浦間における土砂崩れとそれに伴う脱線事故。現場はその後2日以上にわたり不通となり、京急線や直通各線に影響を及ぼした。本稿は、この事故の...
京急線の箱根駅伝対応(2012年)
今年で京急線の箱根駅伝対応もいよいよ見納め。これで、来年から1月3日は家でのんびりできるぞおぉぉ!! 京急電鉄では、1月3日に開催された第87回箱根駅伝の復路に合わせて、駅伝のコース上に存在する...
東日本大震災後の運行記録 1 - 翌3月12日の運行状況
「あの日」から半年である。奇しくもその半年をむかえる前日の9月10日から京成線はようやく震災前のダイヤにほぼ戻ったわけだが、この半年間は震災の被害あるいは東電管内の電力不足に伴う節電対策により...
京急線の箱根駅伝対応(2011年)
京急電鉄では、1月3日に開催された第87回箱根駅伝の復路に合わせて、駅伝のコース上に存在する空港線・京急蒲田(空)第1踏切における駅伝ランナーの通過時間確保および列車の円滑な運行を目的とする...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...