KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2017.10.27

さて、まもなくダイヤ改正が行なわれる。ということで、恒例ながらダイヤ改正で消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。

X66315.jpg

京成3000形 3025編成
2017.8.13/成田空港

▲長らく成田空港発の上り終電として運転されてきた普通京成津田沼行。28日から快速高砂行になる
  • [平日]2324 普通京成津田沼
  • 始発:成田空港2303 → 終着:京成津田沼2350
  • ダイヤ:2016.11.19修正
  • 備考:上り終電
  • [土休日]2320 普通京成津田沼
  • 始発:成田空港2303 → 終着:京成津田沼2350
  • ダイヤ:2016.11.19修正
  • 備考:上り終電

​平日2324・土休日2320は、成田空港始発の普通京成津田沼行である。京成本線京成津田沼以東における上り終電となる列車だが、このたびのダイヤ改正にて快速高砂行へと種別行先が変更されることになった。今回のダイヤ改正では夜間時間帯の成田空港アクセスの増強が盛り込まれ、京成本線と成田スカイアクセス線はともに上り終電の時刻繰り下げを実施。京成本線においては、当列車の運転区間を高砂まで延長+快速化することで対応することとした。これにより、毎日1本だけ運転されている成田空港始発京成津田沼行という珍列車が消滅・・・というより発展的に解消されることになった。

​京成本線上りの普通京成津田沼行は、今後もうすい始発の列車が1本だけ残る。それじゃあ消滅する珍列車じゃねぇじゃねーかと言われてしまいそうなところだが、成田空港始発の当列車でしか見られない特徴があるのであーる。なんじゃらほい。

​それは、行先の表示である。京成では、高砂~成田空港間において異なる2つのルート(京成本線あるいは成田スカイアクセス線)を走ることから、LED式の行先表示を持つ車両では列車の「行先」と「経由」の交互表示を行なっている。行先表示に経由が出現する条件は始発駅あるいは終着駅として成田空港が設定されること1)のようなので、成田空港始発である当列車の行先表示は京成本線経由/津田沼の交互表示となる。なお、経由表示は分岐駅(=高砂または空港第2ビル)を出発し、車内の案内表示器において「まもなく」が出るタイミングで消える2)ように設定されているので、当列車のわずか成田空港か空港第2ビルでしか見られないレア表示が出現していたということになるのだ。

X66311.jpg

京成3000形 行先表示「普通津田沼」「京成本線経由」
2017.8.13/**

▲成田空港始発列車のため京成本線経由の表示が出現。経由表示は成田の手前で消えてしまうので、この交互表示がはっきりと見られるのは成田空港か空港第2ビルのみ

​一般的に終電付近のダイヤはダイヤ改正を実施しても大して変わらないことが多く、特に終電は乗務員や駅員の労働条件に関わることから同じ列車が何年も同じ時間に走っているというケースがざらである。京成線の上り終電においても、この成田空港23時3分発→京成津田沼23時50分着のスジは1981年10月のダイヤの時点で既に存在しており3)、実に30年以上も走り続けているということになる。それだけに、こういった列車の運転区間を延長するというのがいかに大変なことかということは想像に難くないだろう。今回はスカイライナーの増発を含めて全体的に増量のダイヤ改正となっており、成田空港輸送の好調っぷりを受けた攻めのダイヤ改正と言えそうだ。

  • 1)​このため、設定器には京成本線の成田空港と成田スカイアクセスの成田空港の2種類が用意されている。
  • 2)​ただし、3700形と3000形の3025編成までの車両では下り列車において経由表示が消えないという不具合(バグ)がある模様。これらの車両が高砂以西からの成田空港行として走ると、終点まで(すなわち成田空港まで)経由表示をし続けてしまう。
  • 3)京成時刻表の初版(Vol.1)でその存在が確認できる。ただし、成田空港駅の移転や空港第2ビル駅の開業、公津の杜付近の線形変更などで現行の列車とは2〜3分のズレが生じている。

関連記事

四直珍列車研究 95 - 平日 2370H

平日2370Hレは成田スカイアクセス線上り最終のアクセス特急金沢文庫行である。2017年10月28日に実施された京成線のダイヤ改正は、成田空港アクセスの需要増に対応して、同空港への更なる利便性向上...

四直珍列車研究 95 - 平日 2370H
四直珍列車研究 93 - 平日 1620H

平日1620Hはかつて平日に走っていた快速三崎口行である。成田スカイアクセス線開業に伴う2010年7月ダイヤ改正で登場した列車である。京成本線から都営浅草線に直通する快速は、夕方くらいに以降の...

四直珍列車研究 93 - 平日 1620H
四直珍列車研究 92 - 平日 1011K

アクセス運用では唯一の快速特急。京成電鉄では、2014年11月ダイヤ改正で日中時間帯における高砂発着の押上線普通列車の一部の快速特急への格上げを実施。40分毎に運転されるエアポート快特〜...

四直珍列車研究 92 - 平日 1011K
四直珍列車研究 91 - 平日 1516H・1526H

平日1516Hと1526Hはかつて運転されていたアクセス特急三崎口行である。2010年7月の成田スカイアクセス線開業に伴うダイヤ改正で登場したアクセス特急。その開業前、はたしてどんなダイヤに...

四直珍列車研究 91 - 平日 1516H・1526H
四直珍列車研究 90 - 土休日 600K

土休日の早朝に見られる京成3050形の珍列車。土休日600Kは、京成車による普通羽田空港行である。2014年11月ダイヤ改正で登場した列車で、現行ダイヤにおいて京成車が京急線内を普通列車として...

四直珍列車研究 90 - 土休日 600K

おすすめの記事

四直珍列車研究 134 - 平日 1681K

京成車の特急泉岳寺行が登場。平日1681Kレは、京成車で運転される特急泉岳寺行である。2023年11月ダイヤ改正で登場した列車となっている。京成車の泉岳寺行は都営浅草線西馬込始発のものは数多く...

四直珍列車研究 134 - 平日 1681K
京急1000形 「京急夏詣号」運転(2024年)

空とあなたと夏詣。京急電鉄では、6月末より「京急夏詣キャンペーン2024」の実施に合わせて、「京急夏詣号」の運転を行っている。「夏詣」キャンペーンは同社が2019年度より毎年実施しているもので...

京急1000形 「京急夏詣号」運転(2024年)
都営浅草線 自動放送どうするの問題を考える

都営浅草線の自動放送どうするの問題を考える。列車内における案内として重要なアナウンス。アナウンスでは列車の種別行先や次駅の案内が行われるが、昨今では自動放送が主流となっており、車掌が自らの肉声で...

都営浅草線 自動放送どうするの問題を考える
船橋新京成バス2741号車 「ふなっしー号」

「ふなっしー」なバスが走る。船橋新京成バス2741号車が特別仕様「ふなっしー号」として走ってる。「ふなっしー」といえば千葉県船橋市を中心に暴れている同市で人気の非公認キャラクターだが、2023年...

船橋新京成バス2741号車 「ふなっしー号」
北総車の京急線内特急運転が復活

約19年ぶりに復活した北総車の京急線内特急運転を見る。京急線に大きな変化をもたらした2022年11月ダイヤ改正。京急自ら「23年ぶりの大改正」としたこのダイヤ改正では、特に日中時間帯の運行...

北総車の京急線内特急運転が復活