2019.05.04
令和の時代の京成電車、始まる。

京成AE形 AE7編成
2019.5.1/大佐倉〜酒々井
5月1日、京成線上野〜東成田間で団体臨時列車「令和号」が運転された。列車の名前が表すとおり、5月1日より新元号「令和」に改元されることを記念したものになっている。車両はAE形AE7編成が使用され、前面には「ありがとう平成 新年号制定記念『令和』」と書かれたヘッドマークが掲出された(ヘッドマークは「令和号」運転以降も継続して掲出したままになっている模様)。
「令和号」は、プレスリリースに上野9時2分発と記載があることから分かるように、シティライナーの行路を東成田まで延長したものとして運転された。このため、運行番号もAE51として運転されるなど、ヘッドマークと停車駅以外は正月に運転されるシティライナーと同じような格好であった。列車は京成トラベルが主催するツアーとして企画され、「新元号令和記念成田山新勝寺参拝コース」と「平成を懐かしむ旧成田空港駅見学コース」のいずれかの参加者が乗車した1)。
また、平成最後の日となった4月30日のイブニングライナー83号(上野23時00分発、23AE09レ)は、佐倉〜成田間で日付をまたいで年号が変わる瞬間を迎えることから、「『平成⇒令和』記念イブニングライナー」として運転されている。この列車にもヘッドマーク付のAE7編成が充当されているが、AE7編成はヘッドマークの関係で上野駅における21AE08レ→23AE09レの折返しのタイミングで臨時の車両交換を行っての充当となった。
- 1)ツアー参加者によれば、「平成を懐かしむ旧成田空港駅見学コース」の方が圧倒的に多かった模様。
関連記事
京成AE形「ありがとう3000万人」ヘッドマーク
祝、3000万人。京成電鉄では、10月下旬よりAE形AE7編成に「ありがとう3000万人」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型スカイライナーの...
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2019年)
平成最後の臨時シティライナー「成田山開運号」。京成電鉄では、成田山への多客に対応して1月の土休日ダイヤ実施日に臨時シティライナーの運転を行なった。1月に運転される臨時シティライナーはAE形での...
京成AE形 団体臨時列車「成田屋号」運転
10年ぶりに「成田屋号」を運転。4月20日、京成線上野〜成田間で「成田屋号」が運転された。今年は成田山開基1080年にあたり、これを記念した列車となっている。列車には成田屋を屋号とする市川家の...
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2018年)
臨時シティライナー「成田山開運号」を今年も運転。京成電鉄では、成田山への多客に対応して1月の土休日ダイヤ実施日に臨時シティライナーの運転を行っている。1月に運転される臨時シティライナーは...
京成AE形「ありがとう2500万人」ヘッドマーク
祝、2500万人。京成電鉄では、11月上旬よりAE形AE5編成に「ありがとう2500万人」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業に合わせた新型スカイライナーの...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...