2019.06.15
路線バスから高速バスまでさまざまな車両を保有する京成バス。今回もその中から珍しい車両をご紹介しよう。

京成バス 0101号車
2018.2.16/中瀬二丁目

京成バス 0101号車
2019.5.19/八千代台駅

京成バス 0102号車
2018.2.16/千葉市花見川区幕張本郷

京成バス 0102号車
2019.5.19/八千代台駅
0101号車、0102号車、0103号車は習志野出張所に所属する貸切用の車両である。0101号車はいすゞエルガKL-LV280L1(2004年式)、0102号車と0103号車は同PJ-LV234L1(0102号車は2005年式、0103号車は2006年式)となっている。もとは市川営業所の2917号車、2919号車、2920号車で、和洋学園のスクールバスとして使用していた車両だった。2017年の春に同校が移転し、スクールバスが廃止になって使い道がなくなったことから、習志野出張所に転属。特徴的なピンク色の塗装は、スクールバスとして使用されていた時の名残である。
路線バスタイプの車両ではあるが、方向幕や運賃箱といった装備がないことから完全に貸切用となっている。企業輸送などこれといった特定の仕業を持っていないため、地元の小学校の校外学習から幕張メッセや東京ビッグサイトでの大規模イベントに至るまで、出没箇所はさまざま。ベースは船橋市の習志野出張所ながら、東京都内にも顔を出すという守備範囲の広さを見せている。動いている姿を見かけることができたらラッキーな車両と言えるだろう。

京成バス 0101号車・0102号車
2018.2.16/幕張メッセ
- 京成バス
- タグはありません
関連記事
京成バスE504号車 カモメカラーの日野ポンチョ
カモメカラーの京成バスが東京都内を走る。京成バスE504号車は、江戸川営業所に所属する日野ポンチョ(SDG-HX9JLBE、2012年式)である。同営業所が担当する臨海病院線「りんかい...
ちばレインボーバス308号車 ちばグリーンバスカラーのエルガミオ
ちばグリーンバスだと思ったでしょう? ちばレインボーバスだよー。ちばレインボーバス308号車は、2003年式のいすゞエルガミオ(KK-LR233J1)である。最大の特徴は見ての通りちばグリーンバス...
千葉内陸バス1205号車 トミーテック×千葉内陸バス記念号
千葉内陸バスとトミーテックのコラボレーションが実現。千葉内陸バス1205号車は、2017年12月に導入された日野ブルーリボンハイブリッド(2SG-HL2ANBP)である。同社では初となる...
ちばシティバスC207号車 いすゞエルガQPG-LV290Q1
ちばシティバスC207号車は、2016年2月に導入された車両である(いすゞQKG-LV290Q1)。2000年1月に京成バス千葉営業所新宿車庫の分社化で営業を開始したちばシティバス。千葉県の県都...
ちばグリーンバスCG-305号車 いすゞエルガJ
世の中には珍車とかレア車とか言われるバスが存在する。ちばグリーンバスのCG-305号車を紹介しよう。さて、このCG-305号車のどこが珍しいのだろうか。そこらへんでよく見かける日野のレインボー...
最新記事
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...