KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2020.04.09

桜に染まるまち、佐倉。

X79259.jpg

京成線 京成佐倉駅
2020.3.30/**

▲「桜に染まるまち、佐倉」キャンペーンの場になっている京成佐倉駅。駅名の看板やバス停が特別なものに変更されている

京成電鉄では、3月20日〜4月12日の間、佐倉市とのタイアップで「桜に染まるまち、佐倉」キャンペーンを実施している。キャンペーンのタイトルになっている「桜」とは、千葉県内屈指の桜の名所である佐倉城址公園の桜のこと。キャンペーンはこの桜の認知度向上と、佐倉市への誘客を図るものとなっている。

京成佐倉駅が「京成"桜"駅」に

キャンペーンの開催に合わせて、京成佐倉駅の駅名標と駅入口の看板が「京成"桜"駅」と表記されたものに変更されている。もちろんこれは、駅名である京成「佐倉」とキャンペーンの「桜」とかけ合わせたもの。今回のキャンペーンの舞台が京成佐倉駅だからこそできる、面白いアイデアだ。

駅名標や駅入口の看板の可愛らしいデザインは、今回のキャンペーンでイメージキャラクターとして起用されているファッションモデルの村田倫子さんによるもの。キャンペーンの初日には、駅名看板の除幕式も執り行われている。京成線の駅名で遊ぶ演出は、昨年の「市川ママ」駅以来2例目となる。

X79245.jpg

京成佐倉駅 「京成"桜"駅」特別装飾
2020.3.30/**

▲特別装飾が行われている京成佐倉駅の看板。今回のキャンペーンでイメージキャラクターとして起用されている村田倫子さんがデザイン
X79244.jpg

京成佐倉駅 「京成"桜"駅」特別装飾
2020.3.30/**

▲駅名標も特別バージョンに
ちばグリーンバスの行先表示も「京成"桜"駅」に

今回の企画には佐倉市を中心に運行するちばグリーンバスも参戦。京成佐倉駅のバス停を「京成"桜"駅」としているだけでなく、京成佐倉駅行のバスの行先表示も「京成"桜"駅」に変更するという粋な演出が行われている。「京成"桜"駅」と表示されるのは京成佐倉駅を発着する神門線((田町車庫〜)京成佐倉駅〜第三工業団地方面)と物井線(京成佐倉駅〜物井駅)が対象で、両線では「京成"桜"駅」のほかにも一部の行先で桜の花があしらわれた表示になっている。

X79274.jpg

ちばグリーンバス CG-759号車
2020.3.30/京成佐倉駅

▲京成佐倉駅を発着するちばグリーンバスの行先表示も「京成"桜"駅」に
X79260.jpg

ちばグリーンバス 行先表示(前面)
2020.3.30/**

▲桜が咲いている行先表示あれこれ
新型コロナウイルスの影響で・・・

せっかくのキャンペーンだが、惜しむらくは、新型コロナウイルスの影響で関連のイベントの中止が相次いでいることだろう。特に、今年は暖冬の影響で桜が長く楽しめる当たり年だっただけに、なおのこと残念。キャンペーンは不本意な格好で終わりそうだが、桜はまた来年も必ず咲くので、また同じようなことをやってほしいと願う。

関連記事

京成線 柴又駅で映画『男はつらいよ』特別装飾を実施

寅さんのいる柴又。葛飾区柴又といえば帝釈天とともに映画『男はつらいよ』の舞台として知られている。そんな柴又の玄関口である京成金町線柴又駅。京成電鉄では、12月下旬より同駅にて映画『男はつらいよ』...

京成線 柴又駅で映画『男はつらいよ』特別装飾を実施
京成線 旧博物館動物園駅で「京成リアルミュージアム」開催

京成電鉄の遺構と歴史を感じるイベント。京成電鉄では、2月8日〜24日の土曜・休日、「京成リアルミュージアム」を開催した。同社が公式Webサイト上で公開している「京成ウェブミュージアム」の特別...

京成線 旧博物館動物園駅で「京成リアルミュージアム」開催
京成線 海神駅開業100周年記念企画を実施

地元に愛されて開業100周年。京成電鉄では、海神駅が10月25日に開業100周年を迎えることを記念して、同駅にてさまざまな企画を実施している。記念企画は、船橋市や地元の自治会、商店街などと協力...

京成線 海神駅開業100周年記念企画を実施
京成線 四ツ木駅で『キャプテン翼』特別装飾を実施

京成電鉄では、3月上旬より押上線四ツ木駅においてアニメ『キャプテン翼』の特別装飾を行っている。見に行ってみたのでレポートしてみよう。『男はつらいよ』や『こちら葛飾区亀有公園前派出所』などさまざま...

京成線 四ツ木駅で『キャプテン翼』特別装飾を実施
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる

市川真間駅が「市川ママ駅」になる。市川真間・・・60数ある京成線の駅の中でも、独特の響きを持つ駅名だと思う。駅が市川市の真間にあるということでそのまんまの駅名なのだが、連想されるのはやはりママー...

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる

最新記事

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651