KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2019.06.25

京成電鉄では、3月上旬より押上線四ツ木駅においてアニメ『キャプテン翼』の特別装飾を行っている。見に行ってみたのでレポートしてみよう。

X75136.jpg

京成線 四ツ木駅『キャプテン翼』特別装飾
2019.5.31/**

▲四ツ木駅で実施されている『キャプテン翼』の特別装飾。ここはサッカーのフィールドか? 否、駅のコンコースである
『キャプテン翼』で染まった四ツ木駅

『男はつらいよ』や『こちら葛飾区亀有公園前派出所』などさまざまなコンテンツを擁する葛飾区。サッカーを題材とした漫画『キャプテン翼』も原作者である高橋陽一先生が同区の出身ということで、葛飾区が中心となって四ツ木・立石周辺に『キャプテン翼』に登場するキャラクターの銅像が設置されているところである。そんな縁もあって、このほど四ツ木駅に『キャプテン翼』の特別装飾が実現されることになった。

特別装飾っていったって、せいぜい登場キャラクターを壁に貼り出すくらいのものだろう? と思っていたら、これは大間違い。実際に四ツ木駅を訪れてみると、そこには想像を越える光景が広がっていた。特に改札階は壁から床から天井に至るまで何から何までフルラッピング。自分がサッカーのフィールドに立っていると錯覚させられるかのような空間に仕上がっている。こりゃすげえ。

さらに、駅構内で流れる自動放送音声もアニメ『キャプテン翼』の各キャラクターの声に置換えられているほか、列車接近メロディーとしてアニメのエンディング曲「燃えてヒーロー」を採用するなど、特別装飾を目で見るだけでなく耳でも楽しめる内容となっている。京成線において列車接近メロディーはこれまで導入されたことがなく、今回の四ツ木駅が初めての事例となった。

X75167.jpg

京成線 四ツ木駅『キャプテン翼』特別装飾
2019.5.31/**

▲駅入口の看板も特別仕様に
X75178.jpg

京成線 四ツ木駅『キャプテン翼』特別装飾
2019.5.31/**

▲翼くんと岬くんのツインシュートでお出迎え
X75161.jpg

京成線 四ツ木駅『キャプテン翼』特別装飾
2019.5.31/**

▲コンコース。天井の照明カバーもサッカーボール柄になっていて芸が細かい
X75141.jpg

京成線 四ツ木駅『キャプテン翼』特別装飾
2019.5.31/**

▲エレベーター付近にはロッカールームを模した空間も。そこに鎮座するのは本企画のオフィシャルサポーターに就任したイニエスタ(等身大)
X75134.jpg

京成線 四ツ木駅『キャプテン翼』特別装飾
2019.5.31/**

▲階段部分の装飾
X75130.jpg

京成線 四ツ木駅『キャプテン翼』特別装飾
2019.5.31/**

▲ホームにも控えめながら装飾がしてある
四ツ木駅にイニエスタ現る

この『キャプテン翼』特別装飾に関連して、3月4日にはその完成を記念したオープニングセレモニーが開催されている。そして、この企画のオフィシャルサポーターとしてゲストに呼ばれたのは、あの神戸の32億円プレーヤー、アンドレス・イニエスタ・・・! これはすごいとしか言いようがない。いったいいくら金を積んだんだってんだ?! 彼は2018年にスペインの名門クラブであるFCバルセロナを去り、現在はヴィッセル神戸でプレーしているので多少は呼びやすい状況にあったとはいえ、世界屈指の超一流プレーヤーを四ツ木に来させてしまうのだからこの企画の本気度が伝わってくるというものである。

もっとも、イニエスタは『キャプテン翼』の大ファン1)として知られている。彼のオフィシャルサポーター就任は、話題性はもちろんのことファン代表としてもこれ以上ない人選と言えるだろう。イニエスタはこの日の様子を自身のTwitterとインスタグラムで報告しており、合わせて5500万の世界中のフォロワーに四ツ木駅のことが拡散された。四ツ木は世界のYotsugiになったのだ。

  • 1)『キャプテン翼』のアニメ版は世界50ヶ国以上で放映され、イニエスタの母国であるスペインでは『Oliver y Benji』というタイトルで親しまれている。イニエスタだけでなく『キャプテン翼』の影響を受けたプロサッカー選手は国内外問わず多い。

関連記事

京成線 新しい駅スタンプを集めてみた

京成線の駅スタンプを集めてみた。駅スタンプというのがある。駅スタンプとは、その名のとおり駅に置かれている記念用のスタンプのこと。旅の思い出に押印するのもよし、スタンプを集めて回るのもよし、その...

京成線 新しい駅スタンプを集めてみた
京成線 日暮里駅のインターナショナルな案内サイン

京成線では2013年度より各駅における案内サインのリニューアルを行っている。そんな中、2019年3月に更新された日暮里駅の案内サインがずいぶん思い切った内容になっているということで、見に行って...

京成線 日暮里駅のインターナショナルな案内サイン
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる

市川真間駅が「市川ママ駅」になる。市川真間・・・60数ある京成線の駅の中でも、独特の響きを持つ駅名だと思う。駅が市川市の真間にあるということでそのまんまの駅名なのだが、連想されるのはやはりママー...

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる
京成線 旧博物館動物園駅舎の一般公開

21年ぶりにその閉ざされた扉が開く。2018年11月23日より、京成線旧博物館動物園駅舎の一般公開が実施されている。1997年3月末に営業休止してから初めてとなる同駅舎の一般公開、私も遅れ...

京成線 旧博物館動物園駅舎の一般公開
京成線 日暮里駅ホームドアの動作状況を見る

2018年2月より使用している日暮里駅のホームドア。京成線としては初めてとなるホームドアだが、先日同駅を利用した際にその動作状況を少しばかり見てきたので、レポートしよう。昨今、特に利用者の多い...

京成線 日暮里駅ホームドアの動作状況を見る

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化