2020.02.23
京成電鉄の遺構と歴史を感じるイベント。

京成線 旧博物館動物園駅舎
2020.2.22/**
京成電鉄では、2月8日〜24日の土曜・休日、「京成リアルミュージアム」を開催した。同社が公式Webサイト上で公開している「京成ウェブミュージアム1)」の特別イベントという格好で、「京成電鉄の遺構と共に歴史を振り返る」をコンセプトに記念乗車券やヘッドマークなどを展示。まさに、ネット上のバーチャルな博物館が現実世界に出張してきたかのよう。
「京成リアルミュージアム」が開催されたのは、旧博物館動物園駅舎。「東京都指定歴史的建造物」に選定されている旧駅舎は2018年11月の21年ぶりの一般公開以来、さまざなま展覧会やコンサートが開催される場となっている。コンセプトにもあるように「京成リアルミュージアム」を開催するにふさわしい場所であった。
遅ればせながらイベントにうかがってきたので、その様子をば。

京成線 旧博物館動物園駅舎
2020.2.22/**

京成線 旧博物館動物園駅舎
2020.2.22/**

京成線 旧博物館動物園駅舎
2020.2.22/**

京成線 旧博物館動物園駅舎
2020.2.22/**
「京成リアルミュージアム」展示物の目録
「京成リアルミュージアム」で展示されたものをまとめてみた。表は横方向にスクロールできる。
資料名・作品名 | 制作年 | 種類 |
---|---|---|
動物園前停留場設計図 美術館寄上家詳細図(其一) | 1932年7月 | 設計図 |
動物園前停留場設計図 美術館寄階段詳細図 | 1933年2月25日 | 設計図 |
動物園前停留場設計図 美術館寄上家詳細図(其二) 同 平面及天井伏図 |
1933年7月(推定) | 設計図 |
動物園前停留場 上家窓格子・出札室上下窓格子詳細図 | 1933年7月 | 設計図 |
動物園前停留場設計図 美術館寄外壁上部装飾石 同 軒飾石一部詳細図 |
1933年8月 | 設計図 |
動物園前停留場 ドーム型枠組立 | 1933年10月28日 | 写真 |
博物館動物園駅 美術館寄上屋 | 1993年12月 | 写真 |
博物館動物園駅 出札口 | 1993年12月 | 写真 |
動物園前停留場 鐵骨ノ一部 | 1933年5月15日 | 写真 |
72年10月10日 京成百貨店開店記念 記念乗車券 | 1972年 | 記念乗車券 |
京成上野〜日暮里間営業再開記念乗車券 | 1973年 | 記念乗車券 |
モナリザ日本初公開記念 | 1974年 | 記念乗車券 |
1974ブルーリボン賞受賞記念普通入場券 | 1974年 | 記念入場券 |
京成上野駅改良工事完成記念乗車券 | 1976年 | 記念乗車券 |
天皇陛下御在位五十年記念入場券 | 1976年 | 記念入場券 |
京成上野駅改良工事完成一周年記念乗車券 | 1977年 | 記念乗車券 |
'78成田空港新線開業記念乗車券 | 1978年 | 記念乗車券 |
成田空港新線開業記念乗車券 | 1978年 | 記念乗車券 |
成田空港線開業5周年記念乗車券 | 1983年 | 記念乗車券 |
トントンちゃん誕生・命名記念乗車券 | 1986年 | 記念乗車券 |
鉄道の日(10月14日)改軌35周年記念乗車券 | 1994年 | 記念乗車券 |
鉄道の日(10月14日)なつかしの行先表示板(青電用)記念乗車券 | 1995年 | 記念乗車券 |
鉄道の日(10月14日)なつかしの行先表示板(赤電用)記念乗車券 | 1995年 | 記念乗車券 |
京成電鉄株式会社創立九十周年記念乗車券 | 1999年 | 記念乗車券 |
ブルーリボン賞歴代受賞車両記念乗車券 | 2011年 | 記念乗車券 |
文学浪漫きっぷ | 2018年 | 記念乗車券 |
通称「赤電」に付いていた行先表示板 | 行先表示板 | |
お正月シーズン 急行成田行きの「迎運」ヘッドマーク | ヘッドマーク | |
リバイバル開運号ヘッドマーク | 2007年頃 | ヘッドマーク |
「青電」が引退する時のヘッドマーク | 1988年頃 | ヘッドマーク |
AE形さよなら運転した時のヘッドマーク | 1993年頃 | ヘッドマーク |
スカイライナー1/2カットモデル | 模型 | |
創立110周年記念パネル(全7種) | 2019年 | ポスター |
※作品名と制作年はそれぞれの展示物におけるキャプションの表記による。種類は筆者が勝手に分類した。
- 1)https://www.keisei.co.jp/keisei/keisei_museum/ - 京成Webミュージアム
関連記事
京成線 新しくなった路線図を見る
京成線の新しくなった路線図を見てみよう。3月14日。JRをはじめとした全国一斉のダイヤ改正日となった今日は、新駅開業や路線の復活、運行系統の改変、車両の世代交代などがあり、喜びと悲しみが交錯する...
京成線 海神駅開業100周年記念企画を実施
地元に愛されて開業100周年。京成電鉄では、海神駅が10月25日に開業100周年を迎えることを記念して、同駅にてさまざまな企画を実施している。記念企画は、船橋市や地元の自治会、商店街などと協力...
京成線 新しい駅スタンプを集めてみた
京成線の駅スタンプを集めてみた。駅スタンプというのがある。駅スタンプとは、その名のとおり駅に置かれている記念用のスタンプのこと。旅の思い出に押印するのもよし、スタンプを集めて回るのもよし、その...
京成線 四ツ木駅で『キャプテン翼』特別装飾を実施
京成電鉄では、3月上旬より押上線四ツ木駅においてアニメ『キャプテン翼』の特別装飾を行っている。見に行ってみたのでレポートしてみよう。『男はつらいよ』や『こちら葛飾区亀有公園前派出所』などさまざま...
京成線 旧博物館動物園駅舎の一般公開
21年ぶりにその閉ざされた扉が開く。2018年11月23日より、京成線旧博物館動物園駅舎の一般公開が実施されている。1997年3月末に営業休止してから初めてとなる同駅舎の一般公開、私も遅れ...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...