2021.09.29
都営5500形、全27編成の投入が完了。

都営5500形 5504編成
2020.10.2/平和島

都営5500形 5527編成
2021.9.24/東日本橋
東京都交通局では2017年度より新型車両5500形を導入しているところであるが、このほどそのラストナンバーとなる5527編成がお目見えしている。同編成は9月16日に製造元の総合車両製作所横浜事業所(J-TREC、金沢八景)を出場して馬込車両検修場まで回送。24日に西馬込〜浅草橋にて試運転を実施し、29日より営業運転を開始した。
これにより、都営5500形は予定されていた全27編成の投入が完了。約4年間にわたり実施されてきた5500形の導入はひとまず完結することとなった。5500形全27編成の導入経過は別記事にてまとめてあるので、そちらを参照してほしい。
さて、5500形の投入が完了したということで、都営浅草線は今後どういうふうに変わっていくだろうか。今のところ気になるのは以下の2点である。
5300形の去就はいかに
やはりまず気になるのは5300形の去就についてであろう。5500形の導入とともに数を減らしている5300形の残りはついに1編成、5320編成のみとなっている。5500形は5300形と同数の27編成が投入されたわけだから、数の上では5300形はいつでも運用離脱できる状態だ。
ただし、東京都交通局は5500形を導入している最中、通常より予備車が1本多い28編成体制で運用してきた。5500形は27本しかいないので、このまま28編成での運用が続けば5300形は生き残ることができる。
しかしそんな都合のよい話があるのか・・・と言うと、なくはないのである。現在、四直各線では列車無線のデジタル化が進められており、京急線と京成線、北総線では既にデジタル列車無線の使用を開始している。都営浅草線は依然としてIR無線を使用しているが、同線においてもいずれ前記3社に追従することとなる。
5500形においては2020年度導入分の5516編成からデジタル列車無線の準備工事済、それ以前の編成は全くの未対応となっており、デジタル無線対応のための工事が必要な状態。この工事のために予備車が余分に必要になるとすれば、5300形の引退はもう少し先のことになる可能性がある。
5500形の運用に変化はあるか
ふたつめは、5500形の投入が完了したことで、都営車の運用に変化が生じるかどうかである。具体的には、都営車のアクセス特急が設定されるかどうか。5300形は120km/hで走れないばかりにアクセス特急から外されていたが、5500形では120km/h運転対応はもちろんのことアクセス特急の行先表示や自動放送も搭載済み。登場時よりアクセス特急としての運用を想定した車両となっている。
既報のとおり、5500形は6月20日の終電後に成田スカイアクセス線内でアクセス特急用と思しき試運転を実施している。準備は万端なはずなので、今後のダイヤ改正に期待したいところ。
関連記事
都営5500形 アクセス特急の運行開始
都営5500形のアクセス特急が運行開始。都営浅草線を始めとした四直各線では、2月26日にダイヤ改正を実施した。このダイヤ改正において都営車のアクセス特急が新規に設定され、5500形が京成成田...
都営5500形 試運転で成田スカイアクセス線に入線
都営5500形が成田スカイアクセス線を走る。6月20日、都営5500形が終電後に宗吾参道○→成田空港→京成高砂→成田空港→京成高砂→成田空港→宗吾参道△(99T運行、京成高砂〜成田空港はいずれも...
都営5500形 行先表示に小変化
都営5500形、行先表示に小変化。2月上旬より、都営5500形の行先表示が改修されている。今回の行先表示の改修で最も大きな変化は、京成線で「京成」を冠する駅名についてその冠称を含めた正式名称を...
都営浅草線 5500形導入と5300形の置き換え状況
増える5500形、減る5300形。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。5500形は2018年6月の...
都営5500形 直通運用へ
6月末に営業運転を開始した都営浅草線の新型車両、5500形。長らく都営浅草線内のみの運用となっていたが、9月3日より京成線や京急線、北総線への直通運転が始まった。直通運転初日となった9月3日は...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...