KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2023.02.09

毎年恒例、臨時シティライナー「成田山開運号」。

X85093.jpg

京成AE形 AE6編成
2023.1.8/京成臼井〜京成佐倉

▲毎年恒例となっている臨時シティライナー「成田山開運号」。今年は全ての列車でAE6編成が担当した

京成電鉄では、成田山新勝寺への多客対応として臨時シティライナー「成田山開運号」を大晦日終夜運転実施ダイヤおよび1月の土休日ダイヤ実施日において運転した。2017年より運転開始した「成田山開運号」は今年で7年目。もはやお馴染みとなっている歌舞伎フェイスのAE形が、今年も京成本線を駆け抜けた。

上り列車の運転時刻を変更

さて、今年の運転について昨年からの変更点を中心にまとめておこう。今年は特に午後に運転される上り列車(京成上野行)の時刻が大幅に変更となっている。京成成田の発車時刻が約80分ほど繰り上がり、京成成田13時51分発→京成上野14時59分着というダイヤで走った。

この上り列車については京成成田折返しの一般列車とのバッティングが解消されたため、3年ぶりに中線発着に復帰。2020年の運転から見られた4番線・5番線から上り方向へ逆出発というイレギュラーな取扱い1)は終了した。

列車番号を変更

スカイライナーの新鎌ヶ谷停車の記事でも記したとおり、2022年11月ダイヤ改正でライナー系列車の列車番号の割り当て方が変わったため、シティライナーにおいても列車番号が変更となっている。定期列車がAE70番台まで使用するようになったことから、シティライナーの運行番号をこれまでのAE51からAE81に変更。下り列車は9AE81、上り列車は13AE80としてそれぞれ運転された。

同様にして、大晦日終夜運転ダイヤの列車もAE57運行→AE87運行となっている。

終夜運転を含めた全ての列車で同一編成を使用

シティライナーの使用編成について、今年は大晦日終夜運転ダイヤの225号と226号を含めた全ての列車でAE6編成が使用されたことが特筆される。臨時シティライナーは歌舞伎のヘッドマークを掲出することから、そのままではスカイライナーの運用に入ることができない2)。このため、臨時シティライナーが運転される1月中は特定の1編成に歌舞伎のヘッドマークを貼り付けたままにして、シティライナー専用の編成として動かしている。

昨年まで終夜運転の列車のみ、車両運用の都合でこの特定の編成とは別の編成が充当されていたが、今年は車両の回し方を変えて終夜運転の列車も同一編成での運転とした。ヘッドマーク貼り付けの手間や費用の削減が図られている。

関連記事

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
京成線・北総線新鎌ヶ谷駅 スカイライナー停車駅になる

青砥に続いて新鎌ヶ谷もスカイライナー停車駅になる。京成電鉄では、2022年11月ダイヤ改正よりスカイライナーの新鎌ヶ谷停車を開始した。スカイライナー停車駅となった新鎌ヶ谷について、あれこれを...

京成線・北総線新鎌ヶ谷駅 スカイライナー停車駅になる
京成AE形 「ありがとう4000万人」ヘッドマーク

祝、4000万人。京成電鉄では、10月下旬よりAE形AE2編成において「ありがとう4000万人」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型スカイライナーの...

京成AE形 「ありがとう4000万人」ヘッドマーク
京成AE形 団体臨時列車「團十郎号」運転

24年ぶりに「團十郎号」を運転。10月22日、団体臨時列車「團十郎号」が京成上野〜京成成田で運転された。歌舞伎役者・市川團十郎の名を冠したこの列車は、成田山新勝寺にて市川海老蔵丈と堀越勸玄さんが...

京成AE形 団体臨時列車「團十郎号」運転
京成線青砥駅 スカイライナー停車駅になる

青砥駅、昇格おめでとう。京成線では、2月ダイヤ改正において青砥をスカイライナー停車駅とした。同駅へのスカイライナー停車は、新型コロナウイルス感染症の影響で2020年4月より臨時停車という格好で...

京成線青砥駅 スカイライナー停車駅になる

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形