KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2006.05.01

京成電鉄では、4月末より成田空港を発着する特急列車にて英語の案内放送の実施を開始した。早速、その英語の放送を録ってきたので、音声ファイルにてご紹介しよう。

ICレコーダーによる英語案内放送(ファイル1、成田空港行)

ICレコーダーによる英語案内放送(ファイル3、上野行。※設定ミスにより再生速度が速い)

放送の内容は成田空港行の列車と上野行の列車とで異なっており、成田空港行は成田空港第1ターミナルおよび第2ターミナルの下車駅に関してのもの、上野行は都心方面への乗換え案内についてのものとなっている。ファイル1は日暮里→青砥、船橋→京成津田沼、成田→空港第2ビルで、ファイル3は成田→公津の杜、京成津田沼→船橋、八幡→高砂で流すということになっているようである。このほかファイル2として成田空港利用客に対して成田で降りないよう注意喚起する内容の放送もある模様。英語の案内放送を行うのは上野〜成田空港間を走る特急に限定されているようだが、車掌の判断によっては成田空港行の快速などでも行われている模様。

英語の案内放送というと車両側に自動放送用の機器を設置して行われる方法が一般的だが、京成では乗務員(車掌)に案内放送が記録されたICレコーダーを携帯させ、それを乗務員が操作して車内に音声を流すという方法を採用。ICレコーダーは市販のもの(Panasonic製)を採用して導入費用を抑えている。これを実施するにあたり、3000形や3700形、3400形、3600形の8両編成に対してICレコーダー接続箱なる機器が乗務員室内に新設された。ICレコーダー接続箱の役割は単純で、ICレコーダーを車両側の放送機器に繋げると同時に音声の入力をマイクとICレコーダーとで切り替えるためのものとなっている1)。このICレコーダー接続箱がないと英語放送が記録されているICレコーダーが繋げられないため、本来は英語の案内放送を行うはずの列車でもICレコーダー接続箱の設置対象外である3500形では英語の案内放送を行うことができない。

P01759.jpg

京成3400形 ICレコーダー接続箱
2006.7.2/**

▲乗務員室内の車掌側に設置されたICレコーダー接続箱。この機器にICレコーダーを接続し、英語による案内放送を行う。箱の上から出ているオーディオケーブルを介してICレコーダーに接続する。右側から出ているカールコードはマイク

ちなみに、ICレコーダー接続箱とICレコーダーとの接続は3.5mmミニプラグのオーディオケーブルなので、3.5mmのミニプラグでの音声出力に対応した機器ならば何でも繋げられるものとみられる。例えばWalkmanやiPodなどのミュージックプレイヤーも繋げられるはずで、極端なことを言うと大音量のクラブ系ミュージックをドゥンドゥンいわせながら走るということも可能・・・のはず。このように仕組み自体はきわめて単純なので、将来的には英語の案内放送を充実させたりするなどいろいろな展開ができそうだ。

  • 1)入力切替スイッチのラベルはON/OFFとなっており、スイッチをONにするとICレコーダー側の入力となる。
  • 京成
  • タグはありません

関連記事

2015.06.03

京成線の成田空港第3ターミナル対応

4月8日、成田国際空港において格安航空会社(LCC)専用の第3ターミナルが新しく開業した。これに伴い、同空港への輸送を担う京成電鉄では新ターミナル開業に対する各種案内類への対応を実施している...

京成線の成田空港第3ターミナル対応

2012.02.29

京成3700形 3708編成の車体改修工事を実施

1月中旬頃より車体の改修工事を行っていたという3708編成だが、このほど工事が完了し、営業運転に復帰したので、早速その内容を見てみよう。大雑把に観察した範囲で変化が見られた箇所は次の通り。ドア...

京成3700形 3708編成の車体改修工事を実施

2009.10.02

京成3700形3858編成 全検出場、フルカラーLED化

全検入場していた3858編成だが、行先・種別がフルカラーLEDとなって出場した。3700形の行先LED化については、3818編成までの実施で一旦止まっていたが、フルカラーLEDで再開した模様...

京成3700形3858編成 全検出場、フルカラーLED化

2009.08.13

京成3000形 行先表示フルカラーLED化

夏真っ盛りな今日このごろ。暑さで目がやられちまったのかと思ったぜ。京成3000形3002編成がこのほどフルカラーに対応した行先表示を備えてのご登場である。3000形は従来の3色しか表示できない...

京成3000形 行先表示フルカラーLED化

2007.02.27

3700形、案内表示機器類をLED化

今更かよ・・・という気がしないでもないが、今月中旬ごろ、3700形3711編成の行先・種別の表示類がLED化された。案内表示類のLED化は他社でも行われており、決して珍しいことではないが、京成...

3700形、案内表示機器類をLED化

最新記事

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形

2025.09.05

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...

京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク

2025.08.31

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...

宇都宮ライトレール 2025年夏 その2

2025.08.26

宇都宮ライトレール 2025年夏

6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...

宇都宮ライトレール 2025年夏

2025.08.21

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651

4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...

四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651