2009.04.14
前回、押上線内の京急車急行を取り上げたので、今回もその流れで京急車の急行を取り上げてみる。もっとも、今回は珍運用と言ったほうが適切かもしれないが・・・。

京急1500形 1607編成
2009.4.7/立石〜青砥
- [平日]1478H 急行西馬込行
- 始発:高 砂1425 → 終着:西馬込1512
- ダイヤ:2007.04.02修正
- 備考:押上から普通
2006年12月ダイヤ改正で登場した平日73H(2007年4月のダイヤ修正で79Hに変更)は実に面白い運用で、779Hで三崎口から高砂へやってくると、高砂で小休憩の後、1678Hの三崎口行となるまで高砂~西馬込間を3往復する運用となっている。車両の所属とは関係の無い線区で動くいわゆるアルバイト運用というやつで、3往復のうち往路の西馬込行(1078H、1278H、1478H)が押上線内急行で運転される。京急車の西馬込行は2004年10月のダイヤ改正で一旦消滅していたが、2年ぶりに、しかも「急行」で復活したのであった。なお、京急車の急行西馬込行は1999年7月ダイヤ修正で登場した土休日1950H以来である。

都営5300形 5310編成
2007.9.18/四ツ木
ここでちょっぴり珍しい画像をアップしてみよう。2007年の9月中旬から10月上旬にかけて、79Hの一部を都営車で代走するというシーンが見られた。都営の乗務員教習のためだったようで、1179Hから1478Hまで79H充当の京急車を馬込車両基地に取り込んで教習を実施、その間都営車で代走するというものだった。このように、他社局の車庫所在駅に直接乗入れることは、社局間の車両のやりくりに便利(?)なのである。
これまでいくつか取り上げてきた珍列車ってのは、朝ラッシュから日中、あるいは日中から夕方~夜間のラッシュのダイヤ移行時に出現しやすいものであるが、この79Hは運用そのものが珍であるために、白昼堂々と珍列車が見られるわけである。
関連記事
2009.06.05
四直珍列車研究 26 - 平日 9A33
この珍列車は、朝ラッシュの終わりかけに走る典型的な変り種である。2006年12月ダイヤ改正において、平日の夜間に上野発高砂行の快速が6本新設された。これらは青砥で押上線からの快特あるいは通勤特急...
2009.02.15
四直珍列車研究 24 - 平日 1822H
京成及び直通各社局では14日にダイヤ改正・修正を実施したが、新たに生まれる列車があれば消え行く列車もある・・・ということで、今修正で消滅した列車を1本ピックアップしてみる。押上線には日中の40分...
2008.10.08
四直珍列車研究 23 - 平日 4A14
これまでこのシリーズでは401Aや543Tなどの朝の早い時間帯を走る列車を取り上げてきたが、今回は京成の早起き列車を取り上げてみようと思う。4A14である。2006年12月改正で設定された列車で...
2008.06.06
四直珍列車研究 21 - 平日 543T
都営車の京急線内滞泊は2本、金沢検車区と新町検車区でそれぞれ1本ずつが夜を明かす。3日の記事で平日の金沢出庫である840Tを取り上げたが...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...