KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.04.14

前回、押上線内の京急車急行を取り上げたので、今回もその流れで京急車の急行を取り上げてみる。もっとも、今回は珍運用と言ったほうが適切かもしれないが・・・。

D01018.jpg

京急1500形 1607編成
2009.4.7/立石〜青砥

▲京急車の急行西馬込行
  • [平日]1478H 急行西馬込
  • 始発:高 砂1425 → 終着:西馬込1512
  • ダイヤ:2007.04.02修正
  • 備考:押上から普通

2006年12月ダイヤ改正で登場した平日73H(2007年4月のダイヤ修正で79Hに変更)は実に面白い運用で、779Hで三崎口から高砂へやってくると、高砂で小休憩の後、1678Hの三崎口行となるまで高砂~西馬込間を3往復する運用となっている。車両の所属とは関係の無い線区で動くいわゆるアルバイト運用というやつで、3往復のうち往路の西馬込行(1078H、1278H、1478H)が押上線内急行で運転される。京急車の西馬込行は2004年10月のダイヤ改正で一旦消滅していたが、2年ぶりに、しかも「急行」で復活したのであった。なお、京急車の急行西馬込行は1999年7月ダイヤ修正で登場した土休日1950H以来である。

N06707.jpg

都営5300形 5310編成
2007.9.18/四ツ木

▲都営車で代走の1478H

ここでちょっぴり珍しい画像をアップしてみよう。2007年の9月中旬から10月上旬にかけて、79Hの一部を都営車で代走するというシーンが見られた。都営の乗務員教習のためだったようで、1179Hから1478Hまで79H充当の京急車を馬込車両基地に取り込んで教習を実施、その間都営車で代走するというものだった。このように、他社局の車庫所在駅に直接乗入れることは、社局間の車両のやりくりに便利(?)なのである。

これまでいくつか取り上げてきた珍列車ってのは、朝ラッシュから日中、あるいは日中から夕方~夜間のラッシュのダイヤ移行時に出現しやすいものであるが、この79Hは運用そのものが珍であるために、白昼堂々と珍列車が見られるわけである。

関連記事

2009.06.05

四直珍列車研究 26 - 平日 9A33

この珍列車は、朝ラッシュの終わりかけに走る典型的な変り種である。2006年12月ダイヤ改正において、平日の夜間に上野発高砂行の快速が6本新設された。これらは青砥で押上線からの快特あるいは通勤特急...

四直珍列車研究 26 - 平日 9A33

2009.02.15

四直珍列車研究 24 - 平日 1822H

京成及び直通各社局では14日にダイヤ改正・修正を実施したが、新たに生まれる列車があれば消え行く列車もある・・・ということで、今修正で消滅した列車を1本ピックアップしてみる。押上線には日中の40分...

四直珍列車研究 24 - 平日 1822H

2008.10.08

四直珍列車研究 23 - 平日 4A14

これまでこのシリーズでは401Aや543Tなどの朝の早い時間帯を走る列車を取り上げてきたが、今回は京成の早起き列車を取り上げてみようと思う。4A14である。2006年12月改正で設定された列車で...

四直珍列車研究 23 - 平日 4A14

2008.08.08

四直珍列車研究 22 - 平日 926H

以前、2250Hを取り上げたが、平日に2本ある都心方面からの品川止のもう1本がこの926Hである。2006年12月ダイヤ改正で...

四直珍列車研究 22 - 平日 926H

2008.06.06

四直珍列車研究 21 - 平日 543T

都営車の京急線内滞泊は2本、金沢検車区と新町検車区でそれぞれ1本ずつが夜を明かす。3日の記事で平日の金沢出庫である840Tを取り上げたが...

四直珍列車研究 21 - 平日 543T

最新記事

2025.05.19

フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...

フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ

2025.05.14

京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場

京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...

京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場

2025.05.10

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)

市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)