KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.10.14

祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす・・・

・・・とは、中学校で習う平家物語の冒頭だが、まさに京急1000形がこの状態にある。最大で356両が在籍した1000形も、気がつけば4連2本と6連3本の計26両が残るのみとなっている。毎年度の新1000形の導入実績からすると、新造車両による玉突きで引退秒読みと言っても過言ではないだろう。

個人的には古くて渋い車両が好きなので、京急1000形も十分に趣味の範疇であった。カメラを持ち出したのが比較的最近なので、流石に全盛期の頃の写真はないのだが、晩年のラッシュ時に見られた優等列車は機会があれば狙いに出かけたものだった。ここでは、優等運用の思ひ出として、今では見られなくなってしまった優等運用の写真を中心にアップしてみる。

F00500.jpg

京急1000形 1251編成
2004.8.9/仲木戸

▲1000形の夕方の優等運用だった63H

まずは2004年頃の平日夕方に運転されていた63Hをば。この頃の夕方の1000形の優等運用は他にも5C→5Aや時々充当される87Hがあったのだが、夕方の1000形の優等運用、都営線直通の運用と言えば、63Hであった。久里浜を三崎口行の1562SHで出庫すると、快特押上~特急三崎口~快特印旛日本医大~特急三浦海岸という2往復の運用だったのだが、最遠で印旛日本医大まで顔を出し、さらには特急三浦海岸行という終車を含む2本でしか見られない珍列車も担当するものであった。2001年9月のダイヤ改正で日中のSH快特の120km/h運転が開始されると日中の快特から撤退していた1000形であったが、この63Hは運用の広さからも1000形の健在ぶりを見せてくれた運用であった。

N02734.jpg

京急1000形 1267編成
2006.10.27/青 砥

▲久里浜線の終車でもあった三浦海岸行、2262H

2006年12月のダイヤ改正にて63Hは増解結を伴う運用となったため車両が変更された。以後、夕方における1000形8連は、2008年に最後の浅草線直通運用となる81Hで運用されることになる。

  • 京急
  • タグはありません

関連記事

2009.11.20

京急1000形 優等運用の思ひ出 2 - 平日27H

京急1000形の優等列車を懐かしむシリーズ、その2は平日朝に運転されていた27Hを取り上げてみよう。現行の27Hは、2001年9月のダイヤ改正で登場した運用である。元々は87Hとして青砥~三崎口...

京急1000形 優等運用の思ひ出 2 - 平日27H

2008.12.23

京急1000形「ありがとうギャラリー号」の4変化

本日23日で運行を終了した京急創立110周年記念ラッピング電車、1321編成「京急110周年の歴史ギャラリー号」は変化が少なかったが、1309編成「ありがとうギャラリー号」は運転期間中に3度の...

京急1000形「ありがとうギャラリー号」の4変化

2008.12.21

京急創立110周年記念ラッピング電車、引退へ

京急では、今年の2月より創立110周年記念に関連するラッピング電車が走っていたが、今月23日で引退が決定、16日より「LAST RUN!」と書かれたヘッドマークを貼り付けての運転となっている...

京急創立110周年記念ラッピング電車、引退へ

2008.03.07

「京急110周年の歴史ギャラリー号」貸切運転

京急の110周年記念ラッピング電車2本の運行開始に際して、1309編成「ありがとうギャラリー号」・1321編成「京急110周年の歴史ギャラリー号」ともに出発式典及び貸切運転が実施されたが...

「京急110周年の歴史ギャラリー号」貸切運転

2008.02.25

京急創立110周年記念ラッピング電車 運行開始

京急の報道発表の通り、110周年となる25日に1000形の1321編成・1309編成に往年の塗装のラッピングを施した110周年記念ラッピング電車が運行を開始した...

京急創立110周年記念ラッピング電車 運行開始

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス