京成グループ 車両の動き(2009年度)
2010.03.31
本日で2009年度が終了ということで、2009年度の車両の動きをまとめてみる。

京成AE形 AE1編成
2009.12.24/ユーカリが丘〜うすい
今年度の車両の動きの特徴としては、車両は新造のみに留まっていることが挙げられる。これは既存車両の置き換えを目的としたものではなく、2010年7月に控えている成田新高速鉄道の開業に向けたものであるためである。従って廃車は1両も出ておらず、3500形未更新車や3300形などの古参車両が相次いで工場検査に通るなど、古い車両の活躍が引き続き見られている。
- 新 造 -
AE1-8-AE1-7-AE1-6-AE1-5-AE1-4-AE1-3-AE1-2-AE1-1
AE2-8-AE2-7-AE2-6-AE2-5-AE2-4-AE2-3-AE2-2-AE2-1
AE3-8-AE3-7-AE3-6-AE3-5-AE3-4-AE3-3-AE3-2-AE3-1
AE4-8-AE4-7-AE4-6-AE4-5-AE4-4-AE4-3-AE4-2-AE4-1
3051-8-3051-7-3051-6-3051-5-3051-4-3051-3-3051-2-3051-1
3052-8-3052-7-3052-6-3052-5-3052-4-3052-3-3052-2-3052-1
3053-8-3053-7-3053-6-3053-5-3053-4-3053-3-3053-2-3053-1

京成3050形 3051編成・3052編成・3053編成
2010.12.8/宗吾車両基地
2009年度の新造車両はAE形4編成と3050形3編成の、計56両である。実際には、この両数以上の車両が車両メーカーから宗吾車両基地に搬入されているが、京成の車両として入籍したのは上記の7編成となっている。AE形は新高速経由のスカイライナー用として、3050形は同じく一般特急用として製造された車両で、本線上の走行は試運転のみで、まだ営業運転には入っていない。
◆ ◆ ◆
- 100周年記念リバイバルカラー電車 - カッコ内は出場日
3356-3355-3354-3353(5/28)
3324-3323-3346-3345(8/21)
3312-3311-3310-3309(9/18)
当サイトで毎年度末に掲載している車両の動きとは直接関係はないが、今年度は3300形3編成に実施された京成の100周年記念リバイバルカラー電車が大きな話題であったので、合わせて掲載しておく。検査入場を機に、3356編成が"青電色"に、3324編成が"赤電色"に、3312編成が"ファイアーオレンジ"にそれぞれ塗り替えられた。

京成3300形 3356編成
2009.12.4/船橋競馬場〜谷津

京成3300形 3324編成
2009.8.25/船橋競馬場〜谷津

京成3300形 3312編成
2009.10.28/町屋〜千住大橋
そして、これらのリバイバル電車は、それぞれの編成が特急として走ったことが面白いところ。"青電"3356編成は6月30日に「創立100周年記念列車」として特急金町行として、"ファイアーオレンジ"3312編成は11月28日の「ミラフォレスタ号」で特急成田行としてそれぞれ走っている。では、"赤電"3324編成はというと・・・12月22日に宗吾車両基地で実施された脱線復旧訓練にて、特急成田空港を表示した状態で使用されている。3324編成は訓練におけるシミュレーション上、特急として走ったのだ。
関連記事
2009.09.26
京成3050形 登場!
9月15日から16日にかけて豊川(日本車両)からの甲種輸送が実施された京成3050形だが、24日から26日にかけて金沢八景(東急車輛)から京成線への搬入が行われた。かねてより登場が発表されて...
2009.09.18
京成3300形3312編成 "ファイアーオレンジ"リバイバルカラー
懐かしい・・・ 京成では創立100周年の一環としてリバイバルカラー電車の運行を実施しているが、このほど第3弾となる新赤電こと「ファイアーオレンジ」塗装車が重要部検査を終えて試運転を行った...
2009.08.27
京成AE形 日中初の本線試運転を実施
京成AE形、本線試運転を実施! 搬入から3ヶ月、AE形新型「スカイライナー」がいよいよ日中の本線上に現れた。27日は宗吾参道を起点に、東成田および八千代台まで入線している。試運転では、駅間において...
2009.08.25
京成3300形3324編成 "赤電"リバイバルカラー
"青電"に続き、"赤電"も登場! 「京成電鉄創立100周年記念列車」の第2弾の赤電塗装が復活、25日の61運行より運用入りと相成った。今回リバイバルカラーとなったのは3324編成で...
2009.05.28
京成3300形3356編成 "青電"リバイバルカラー
渋い、渋すぎる・・・ 3356編成が緑の濃淡の、いわゆる「青電色」となって宗吾工場を出場した。ネット上で宗吾基地パパラッチの様子がいくつか挙がっていたが、いよいよ現車が本線上に現れた。公式的な...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...