2010.07.20
ごくまれに1000形の充当が見られた平日29Hだが、、これにはやや謎が残る・・・。

京急1000形 1267編成
2005.8.10/立会川
平日29Hは、京急久里浜を特急羽田空港行で出庫、空港線を一往復した後、一路北総線は印旛日本医大まで向かい、折返し京急久里浜行(押上から快特)で走って入庫するという午前中だけを走る運用である。所定は1500形や新1000形の運用であったが、ごくまれに1000形が充当することもあった。増解結のない運用だし、1000形の充当があってもおかしくはなさそうだが、不思議な点が1つ存在する。それは、入庫直前の快特京急久里浜行928SHである。この列車、ダイヤ上では120km/h運転をする列車とされており、それゆえに1500形や新1000形が所定の運用となっていた。すなわち、1000形の29H充当は、120km/h運転を行なう列車に1000形を充当させてしまうことでもあった。

京急1000形 1267編成
2005.8.10/京急鶴見
1000形の120km/h運転のある運用への充当は、後年の2007年春ごろに新1000形1073編成の本格運用開始前に日中のSH快特(主に25H)に数週間充当されるという事態があった。だが、この頃のダイヤは京急蒲田付近における高架化工事への対応で所要時分が幾分か延びており、120km/hを行なう列車であれど120km/h運転をせずともダイヤに乗れてしまうという背景があったため、日中のSH快特に1000形8連の充当が見られたものだった。しかし、本題の928SHはバリバリ120km/h運転を行なっていた頃のダイヤ、しかも朝ラッシュが終わった後ということで場合によっては回復運転をすることもあっただろうと推察されるのだが、120km/hが運転できない1000形で、この列車がダイヤ通りに走れたかどうか、謎が残る・・・。
- 京急
- タグはありません
関連記事
京急1000形 優等運用の思ひ出 11 - 平日11A
11Aと言っても日中の快特ではなく、平日朝の13Bの折返し列車である。平日朝に運転されるB快特は品川到着後回送で下る列車と快特で下る列車とがあるが、今回取り上げるのは後者である。回送で車庫まで...
京急1000形 優等運用の思ひ出 9 - 平日5C→5A
69A?、51A?、15B? ・・・そんなものは「快特」にあらず・・・。・・・と思っている原理主義な方もいらっしゃろう。これまで扱ってきた69Aや51Aなどは、1999年以降の快特安売り時代に...
京急1000形 優等運用の思ひ出 8 - 土休日71H
末期の1000形8連はほとんど平日のみの稼働であったため、当シリーズにおいても話題にするものが平日の運用に偏ってしまっているが、ここで土休日の運用を取り上げてみよう。土休日71Hは京急久里浜...
京急1000形 優等運用の思ひ出 7 - 6連優等列車あれこれ
京急本線の優等列車は8連と、それに4連を連結した12連のほぼ独壇場であるが、空港線直通の優等列車には6連で運転されているものがあった。今回は京急1000形の優等運用その7としてこの系統に充当...
京急1000形 優等運用の思ひ出 6 - 平日朝のB快特
1000形の優等運用、続いては優等運用と言えばコレ! と思われる方もいるかもしれない、平日朝のB快特である。もともとは通勤快特として運転されていたB快特だが、朝ラッシュ時のみかつ線内で完結する...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...