2011.11.15
震災後の運行状況その3。4月4日から実施された特別ダイヤである。

京成3600形 3688編成
2011.5.6/西 船
京成線では震災の発生以降、3月22日から土休日ダイヤをベースとした臨時ダイヤでの運行が続いていたが、4月4日より学校の新学期が始まるのに合わせる格好で震災臨時ダイヤNo.2という平日ダイヤをベースとした特別ダイヤでの運行が始まった。大まかな内容は以下のとおりとなっている。
- スカイライナーとイブニングライナーの一部運休、シティライナーの全面運休
- 朝ラッシュ時間帯、うすい発着列車の一部を大和田発着に変更
- 朝ラッシュ時間帯、うすい〜ユーカリが丘間の徐行運転に伴う時刻変更
- 日中時間帯、うすい発着の列車の半数を大和田発着に変更
- 日中時間帯、津田沼発着の列車の半数を高砂発着に変更
- 夕方〜夜間、上野〜高砂間の普通列車の一部運休
- 夕方〜夜間、一部列車の運転区間短縮
- 一部列車の種別を変更
終日にわたり減便が実施されている一方、朝ラッシュ時間帯の上り列車については極力減便を行なわずに輸送力を確保しているのがこのダイヤの特徴になっている。以下、より細かく変更された内容を見ていこう。
スカイライナー・シティライナー
スカイライナーは概ね2時間に1本が運休となった。AE07運行が運用まるごと運休になったほか、AE01運行とAE03運行、AE05運行は各行路の一部が運休になった。シティライナーは全て運休となり、AE100形の出番がなくなった。
朝ラッシュ時間帯
朝ラッシュ時間帯はうすい発着列車の一部を大和田発着とした。うすい行から大和田行に変更されたのは625レと629レ、835レの3本、うすい始発から大和田始発に変更されたのは612レと718レ、724レ、834レの4本である。835レが大和田行に短縮されたことで大和田以遠の特急通過駅において列車の運転間隔が開いてしまうため、直前を走る7A03レ特急成田空港行の種別を通勤特急に変更し、列車の運休を救済した。
夕方〜夜間ラッシュ時間帯
夕方〜夜間においては、夕方ラッシュ時間帯に運転される上野〜高砂間の一部列車が運休になった。運休したのは上野発高砂行の1743レ、1843レ、1941レ、1943レと、高砂発上野行の1746レ、1842レ、1840レ、1942レの計8本。これらの運休列車の救済のため、17A09レと18A17レ、19A05レが高砂まで普通高砂行(19A05レを除いて高砂から所定の快速として運転、19A05レは高砂から運休)に変更されている。
このほか、1722レを高砂始発、1738レをうすい始発にそれぞれ変更。1693Kレと1830レを佐倉発着に、1747レと1836レをうすい発着に変更。これらの救済で1667Kレと1917Tレの種別を快速特急から特急に変更するなど、列車を適宜間引いた。

京成3000形 3011編成
2011.5.16/江戸川
以上、4月4日からの震災臨時ダイヤを簡単にまとめてみた。千葉・千原線と北総線などについては別途記事を掲載する予定である。この後、震災臨時ダイヤは5月9日、6月27日、9月10日に改正され、最終的にNo.5まで及ぶことになる。
関連記事
東日本大震災後の運行記録 6 - 北総鉄道の臨時ダイヤ
震災後の運行状況その6、北総鉄道の臨時ダイヤである。北総鉄道でも4月4日より減便を含めた臨時ダイヤが実施された。日中時間帯の運行本数が1時間あたり3本と比較的少ない北総線においては日中の減便は...
東日本大震災後の運行記録 5 - 京成車の新京成運用代走
震災後の運行状況その5、ここでは京成千葉・千原線、および直通運転を行なっている新京成線を中心にみていこう。東日本大震災後、3月13日には一旦通常運行に戻った京成千葉線〜新京成線の直通運転は...
東日本大震災後の運行記録 4 - 5月9日からの特別ダイヤ
震災後の運行状況その4。5月9日から実施された特別ダイヤである。東日本大震災以後から続いている臨時ダイヤでの運行だが、5月9日にさらにその一部が変更され、震災臨時ダイヤNo.3の使用が開始された...
東日本大震災後の運行記録 2 - 3月22日からの特別ダイヤ
震災後の運行状況、その2。3月22日から施行された特別ダイヤである。3月11日の地震の影響による東京電力管内の電力逼迫を受け、3月22日から特別ダイヤでの運行がスタートした。そのダイヤは...
東日本大震災後の運行記録 1 - 翌3月12日の運行状況
「あの日」から半年である。奇しくもその半年をむかえる前日の9月10日から京成線はようやく震災前のダイヤにほぼ戻ったわけだが、この半年間は震災の被害あるいは東電管内の電力不足に伴う節電対策により...
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...