2012.01.15
震災後の運行状況その5、ここでは京成千葉・千原線、および直通運転を行っている新京成線を中心にみていこう。

京成3300形 3312編成
2011.3.16/幕張本郷〜幕張
東日本大震災後、3月13日には一旦通常運行に戻った京成千葉線〜新京成線の直通運転は、その後の電力不足に伴う輪番停電の実施により、直通運転は中止とされた。鉄道各社が安定して運転を行なえるようになった16日からも直通運転の中止は継続されており、この間においては千葉線を走る新京成車の運用分を京成車が代走した。
京成車による新京成運用の代走は3月16日より始まった。6両編成3本が新京成車の代わりに京成津田沼〜千葉中央を往復し、千葉線の列車運転本数を維持した。運用番号は臨時用のS01、S03、S05がそれぞれ割り当てられている。代走初日のS03のみ、6両編成がうまく確保できなかったのか、4両編成の3312編成が使用された。
4月4日からの震災臨時ダイヤNo.2では日中時間帯の減便が盛り込まれたが、これは千葉線も対象となったため、千葉線は毎時6本から毎時4本の運転となった。これに伴い、臨時の新京成車代走運用はS03とS05が消滅し、この臨時ダイヤでの代走はS01のみとなっている。

京成3000形 3010編成
2011.6.26/新千葉〜千葉
新京成線との直通運転は震災臨時ダイヤNo.4となる6月27日から再開された。これにより京成車の新京成運用の代走は解消され、代走運用は前日の6月26日で終了となった。ただし、この臨時ダイヤでも千葉線の日中時間帯の減便は継続となり、直通列車の再開は通常の5割程度とされた。直通運転の全面再開は9月10日まで待つことになる。
関連記事
東日本大震災後の運行記録 6 - 北総鉄道の臨時ダイヤ
震災後の運行状況その6、北総鉄道の臨時ダイヤである。北総鉄道でも4月4日より減便を含めた臨時ダイヤが実施された。日中時間帯の運行本数が1時間あたり3本と比較的少ない北総線においては日中の減便は...
東日本大震災後の運行記録 4 - 5月9日からの特別ダイヤ
震災後の運行状況その4。5月9日から実施された特別ダイヤである。東日本大震災以後から続いている臨時ダイヤでの運行だが、5月9日にさらにその一部が変更され、震災臨時ダイヤNo.3の使用が開始された...
東日本大震災後の運行記録 3 - 4月4日からの特別ダイヤ
震災後の運行状況その3。4月4日から実施された特別ダイヤである。京成線では震災の発生以降、3月22日から土休日ダイヤをベースとした臨時ダイヤでの運行が続いていたが、4月4日より学校の新学期が...
東日本大震災後の運行記録 2 - 3月22日からの特別ダイヤ
震災後の運行状況、その2。3月22日から施行された特別ダイヤである。3月11日の地震の影響による東京電力管内の電力逼迫を受け、3月22日から特別ダイヤでの運行がスタートした。そのダイヤは...
新京成N800形「新京成線ダイヤ完全復旧」ヘッドマーク
日常への復旧。N818編成が「新京成線ダイヤ完全復旧」ヘッドマークを掲出して走っている。新京成では3月11日の東日本大震災以来、京成千葉線との直通列車を一部運休するなどの特別ダイヤを実施して...
最新記事
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...