2012.08.23
有料特急を走らせていない事業者で、京阪ほど特急のブランドにこだわっているものもないだろう。

京阪8000系 8531編成
2010.11.4/西三荘

京阪8000系 8531編成
2010.3.19/大和田
京阪特急と言えば、やはり鳩の特急ヘッドマークであろう。1950年代に公募によってデザインされたという鳩の特急マークが、現在も脈々と使われ続けている。1990年代以降、停車駅追加や一般車特急の増加で特急そのものの地位は低下しているものの、特急車の特急では鳩の特急マークを掲出しており、京阪特急まだここにあり! という風格が感じられる。特に、3000系から8000系に編入された8531編成においては、特急運転時に前面に掲出するのは鳩の特急マークだけ。前面だけだと行先が分からないが「特急ゆうたら、行先は出町柳か淀屋橋しかないやろ! 枚方市? 樟葉? そんなもん知らん!」ってな感じで、京阪間がノンストップだった頃の、まさしく特急たる特急の面影を残すものとなっている。
現在の鳩の特急マークは貫通扉内側から差込む形になっていて、特急運転時以外は鳩のマークを外せるようになっている。8531編成では、鳩のマークを取り外すと通常の種別・方向幕が見えるようになっており、特急以外での運転ではこの方向幕による表示を行う。特急運転時以外では鳩マークを使用しないことと、特急以外における行先種別の表示を、3000系本来のデザインを損なうことなく両立させた、素晴らしいアイデアだ。

京阪8000系 8531編成
2010.11.4/関 目
さて、そんな8531編成も、京阪電鉄より2013年春の引退が公式に発表されている。既に8531編成惜別の公式Webページが開設され、車両には引退に向けた副標が掲出されるなど、早くもお別れムードである。引退まであと半年、事故を起こすことなく、有終の美を飾って欲しいと思う。
関連記事
大手私鉄の看板車 番外編 - 京阪8000系30番台"クラシックタイプ"
"名車"を引退させるのは大変である・・・。大手私鉄に残る看板車として、以前に京阪8000系の8531編成を取り上げたが、その8531編成が引退を前にしてパワーアップ。なんと、2012年9月末より...
大手私鉄の看板車 5 - 京阪2600系「おりひめ」「ひこぼし」
前回の記事で京阪特急の鳩の特急マークを取り上げたが、京阪と言えば"副標識"を見逃すわけには行くまい。京阪の副標識、公式Webサイト等ではヘッドマークと称しているように、一般的な鉄道事業者の...
大手私鉄の看板車 3 - 阪神2000系 高校野球特急板
阪神電車、春夏の風物詩。"看板車"というとちょっとズレるかもしれないが、高校野球の特急板を掲げて走る阪神2000系である。高校野球と言えば甲子園、甲子園と言えば阪神電車というわけで、春の...
大手私鉄の看板車 2 - 阪神5311形
大手私鉄の看板車、その2は阪神5311形である。阪神電車では2010年10月まで5311形が行先の表示に看板を使用して走っていた。先に紹介した阪急電車とは違ってこちらは本線で看板を堂々と掲げて...
大手私鉄の看板車 1 - 阪急今津線3000系
・・・"看板車"と言っても、看板娘のような電車ではない。方向幕を装備していないなどの理由で、文字通り看板を掲げた車両のことである。方向幕が普及する前は当たり前のように走っていたが、今はもう風前の...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...