2013.07.11
都営車のオレンジエアポート快特。

都営5300形 5320編成
2013.7.3/大森海岸
- [平日]514T エアポート快特羽田空港行
- 始発:泉岳寺549 → 終着:羽田空港国内線ターミナル607
- ダイヤ:2012.10.21改正
- 備考:-
平日514Tは早朝に1本だけ設定されている都営車のエアポート快特である。都営車のエアポート快特は1998年11月ダイヤ改正での種別新設時から多数の設定があったが、2010年7月ダイヤ改正でエアポート快特が主に京成成田スカイアクセス線のアクセス特急に繋がる運行系統になると都営車は高砂・青砥発着便を中心に追いやられ、さらに2012年10月ダイヤ改正で日中のエアポート快特が成田空港発着のみの設定となると都営車の入る余地がいよいよ無くなってしまった。かろうじて、平日早朝の成田スカイアクセス線に絡まない列車のうちの1本をあてがわれているといった感じである。
そんなこともあって、平日1本のみとなった途端にいきなり珍列車と言われても、という感じなのだが、この列車のポイントはエアポート快特はエアポート快特でも種別のLEDがオレンジ色になっているところにあろう。2012年10月ダイヤ改正にてエアポート快特を表す色が緑色からオレンジ色に変更されて、京成車や京急車の一部で種別幕の交換やLED表示のROM更新が実施されたが、それは都営車にも及んでいたのだった。都営車のオレンジ色エアポート快特が見られるのはこの列車のみというわけである。逆に、この列車があるためにLED表示のROM更新をせざるを得なくなったとも言え、もしかしたら東京都交通局にとっては迷惑な列車になっちゃったのでは・・・ってのは考えすぎか。
関連記事
四直珍列車研究 63 - 平日 1993H
北総線内を急行で走る京急車。1993Hは、平日の夜に運転されていた京急車の急行印旛日本医大行である。2010年7月のダイヤ改正で登場した列車で、それまで高砂止だった同列車を印旛日本医大まで延長...
四直珍列車研究 61 - 平日 1870K
1870Kレは平日夕方に運転される成田空港発特急羽田空港行である。2012年10月のダイヤ改正で登場した列車で、久々となる京成本線からの特急羽田空港行となっている。京成車の特急羽田空港行は...
四直珍列車研究 60 - 平日・土休日 506T
堕落していく都営車の物語。506Tは早朝に設定されていた宗吾参道始発羽田空港行の列車である。2004年10月ダイヤ改正で登場しており、押上からエアポート快特になる速達列車ということで、京成本線...
四直珍列車研究 59 - 平日 2342T・土休日 2336T
人々はこれを"深夜特急"と呼ぶ。京急線の下り終電車である特急金沢文庫行が珍列車である。終着駅は京急車の塒、金沢検車区のある金沢文庫となっているが、担当するのはなんと都営車。都営車が京急線の一日を...
四直珍列車研究 58 - 平日 1283H
祝、京急車の京成本線運用復活!!! ・・・と言っても、今度の京急車は出口の方から入ってくる。試しに京成時刻表2012年10月ダイヤ改正号の紙面上で京急車の運用である83Hを追ってみると、83Hは...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...