2013.01.05
関東の大手私鉄では唯一残存する看板車? 京成3500形である。
京成3500形 3592編成
2011.12.10/幕張本郷〜幕張
京成の通勤形車両で他社には見られない独特なものと言えば、正面貫通扉の種別表示であろうと思う。現在では幕式あるいはLED式の表示が主流となっているが、3500形の未更新車のみ、昔ながらの種別板が使われており、大手私鉄に残る数少ない看板車の1つとなっている。
京成で使われている種別板は、1つの箱に複数の板が収納されているような感じのものとなっている。車両に掲出する板と言えば単純に1枚の板になっているもの、あるいは複数の表示が必要な場合はいわゆるパタサボと呼ばれる形式のものが用いられることが多いので、このような看板は珍しいのかもしれない。箱の中には今でも六角形の「特急」や丸印の「急行」板も入っているが、種別板を使用している3500形は4両編成のみなので、これらを掲出して走る姿は現在見られない。定期的に使用されるのは「普通」とわずかの「回」のみであり、ごく稀に「試」が見られるぐらいである。
京成3500形 3596編成
2009.10.28/町屋〜千住大橋
京成3500形 3596編成
2009.05.13/酒々井〜宗吾参道
京成もその昔は、種別に関しては1枚モノの板を掲出していた。現在のタイプのものが使われるようになったのはいつ頃なのかと気になって雑誌や書籍をめくってみると、それはどうやら1970年代前半らしい。実に40年以上の歴史のあるシロモノということである。阪神5311形の引退や阪急3000系の廃車の進行で、大手私鉄からはますます数を減らしている看板車であるが、京成3500形においては2012年夏から残存する各編成が検査を通っているので、しばらくは安泰のように思われる。
京成3500形 種別板の交換風景
2013.9.27/**
(完)
関連記事
大手私鉄の看板車 番外編 - 京阪8000系30番台"クラシックタイプ"
"名車"を引退させるのは大変である・・・。大手私鉄に残る看板車として、以前に京阪8000系の8531編成を取り上げたが、その8531編成が引退を前にしてパワーアップ。なんと、2012年9月末より...
大手私鉄の看板車 7 - 名鉄築港線5000系
大手私鉄の看板車、その7。引き続き名鉄は築港線を走る5000系を取り上げよう。名鉄5000系はLED式の行先表示を装備している車両だが、築港線を走る際には「大江〜東名古屋港」の系統板を掲出して...
大手私鉄の看板車 6 - 名鉄7700系
大手私鉄の看板車、その6は舞台を中京に移してみよう。中京地区の大手私鉄といえば、言わずもがな名鉄である。2010年に引退した7700系である。7700形は名鉄では行先方向幕等を装備しない最後の...
大手私鉄の看板車 5 - 京阪2600系「おりひめ」「ひこぼし」
前回の記事で京阪特急の鳩の特急マークを取り上げたが、京阪と言えば"副標識"を見逃すわけには行くまい。京阪の副標識、公式Webサイト等ではヘッドマークと称しているように、一般的な鉄道事業者の...
大手私鉄の看板車 4 - 京阪8000系8531編成 京阪特急
有料特急を走らせていない事業者で、京阪ほど特急のブランドにこだわっているものもないだろう。京阪特急と言えば、やはり鳩の特急ヘッドマークであろう。1950年代に公募によってデザインされたという鳩の...
最新記事
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...









