KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2015.04.20

1月下旬より、京成3000形の10次車にあたる3029、3030編成がお目見えしている。

D24133.jpg

京成3000形 3029編成
2015.3.19/うすい〜佐倉

▲雨の中で試運転を行う3029編成

2014年度の新造車となる3029、3030編成だが、3009編成で試用していたとされるUVカットガラスが全ての窓に使われていることが最大の変更点となっている。緑がかった色が特徴のUVカットガラスは外観上の特徴となっており、10次車を見分けるポイントとなりそう。UVカットガラスを使用している他の鉄道事業者では、UVカットガラスの導入と同時にカーテンを省略してしまうところもあるが、今回導入された3000形では従来通りカーテンが設置されているのもウレシイ。

このほか細かいところでは、行先表示器について、従来は種別部分がフルカラーLED、行先部分は高輝度白色LEDだったところ、10次車では行先部分もフルカラーLEDに変更となり、行先表示全面がフルカラーLEDになった。ただし、回送や試運転の表示は相変わらず行先側に片寄った表示であることから、表示用のROMは従来通りのものを使用しているようである。今のところ行先側がフルカラーLEDである威力を発揮する場面はなさそうで、この仕様変更は単に部品の供給側の都合にあるとみられる。

D25056.jpg

京成3000形10次車 シャッタースピードど行先表示の写りの関係

▲シャッタースピードど行先表示の写りの関係

上の画像は、仕様変更された行先表示器をシャッタースピードを色々変えて撮影したものだが、1/1000のシャッタースピードでも表示が切れることなく写るものとなっており、1/400以上で表示が切れてしまう従来のLEDとは明らかに別のものになっているのがお分かりいただけると思う。1/1000という比較的早いシャッタースピードでも行先表示がきちんと写るようになったのは撮影派としては嬉しいところ。一番上の3029編成の試運転のように、車両が外側に逃げるような構図の写真も撮りやすくなったわけだ。もっとも、1/160で表示が切れてしまう運用番号のLEDはそのままなので、運番の写りまで気にする人には何の朗報にもならないだろうけども。

運転開始までのスケジュール
  • 3030編成(日本車両製)
    1月27〜28日:日本車両(豊川)から総合車両製作所(逗子)まで輸送
    2月3日:金沢八景より回送、京成入線
    2月6日:八千代台〜東成田間にて試運転
    2月9日:A09にて営業運転開始
  • 3029編成(総合車両製作所(J-Trec)製)
    3月16日:金沢八景より回送、京成入線
    3月19日:八千代台〜東成田間にて試運転
    3月23日:A09にて営業運転開始

関連記事

京成3000形 行先表示LEDシミュレーター

JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、京成3000形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。京成車が表示可能な全ての種別行先を表示することが可能なので...

京成3000形 行先表示LEDシミュレーター
京成グループ 車両の動き(2014年度)

年度末ということで、2014年度の車両の動きをまとめてみよう。今年度は3000形の10次車となる8両編成2本(3029編成:総合車両製作所(J-TREC)製、3030編成:日本車両製)が新造され...

京成グループ 車両の動き(2014年度)
京成3000形3028編成 登場

2月中旬より、京成3000形の9次車にあたる3028編成がお目見えしている。2013年度唯一の新造車となる3028編成だが、昨年度に導入した3026、3027編成が7号車のみのLED照明だった...

京成3000形3028編成 登場
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 登場

1月18日、北総鉄道9200形9201編成が総合車両製作所(金沢八景)から印旛車両基地へ回送された。北総9200形は千葉ニュータウン鉄道所属の新型車両である。9200形を管理することになる...

北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9200形 登場
京成3000形3026編成 登場

1月下旬より、京成3000形の8次車にあたる3026編成がお目見えしている。京成電鉄としては2年ぶりの新造車となる3026編成は、その外観の通り、成田スカイアクセス線用に製造された50番台...

京成3000形3026編成 登場

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化