2015.07.19
成田スカイアクセス線開業5周年オメデトウ、というわけで、3050形の珍列車を取り上げてみよう。
京成3050形 3056編成
2015.7.17/公津の杜
- [平日]505K 普通成田空港行
- 始発:宗吾参道550 → 終着:成田空港605
- ダイヤ:2014.11.8改正
- 備考:-
- [土休日]511K 普通成田空港行
- 始発:宗吾参道550 → 終着:成田空港605
- ダイヤ:2014.11.8改正
- 備考:-
平日505K・土休日511Kは、2014年11月ダイヤ改正で登場した宗吾参道始発成田空港行の普通列車である。同改正では、改正内容の1つとして近年台頭してきたLCC(格安航空会社)による早朝フライトへの対応が盛り込まれており、早朝および深夜帯に成田空港行の増発が実施された。早朝においては3本の成田空港行が新たに設定され、当列車はそのうちの1本となっている。ただし、他の2本(585Kおよび501レ(土休日は5A27および505レ))が出庫時間を早めて対応した純増の列車に対し、当列車はもともとアクセス特急への送り込みとしていたものを営業列車化したお手軽増発の列車である。
8両編成の普通成田空港行というのも珍列車な要素だが、アクセス特急への回送列車を営業化したものということで、3050形の運用となっていることが特筆される。3050形は、もはや当たり前のように本線運用に充当されて京成本線で散々営業運転を行ってきたが、本来の仕事であるアクセス運用として高砂以東の京成本線で営業運転を行うのは当列車が初めての事例となる。以前に紹介した京成本線を走るSA運用の回送列車の記事では、3050形は京成本線では営業運転をしないという意志があるのではないかと勘ぐったが、3050形も今やこれだけ京成本線を走っているという実績からか、はたまた京成本線の末端部分だから許される例外か、ダイヤの都合上こうせざるを得なかったのか、様々な事情はあれども、早朝のLCC利用というこれまでの成田空港アクセスには無かったカテゴリーに対して柔軟に対応したという点については評価されるところだと思う。
この列車は宗吾参道〜成田(〜駒井野信号所)間で京成津田沼始発芝山千代田行511レ(土休日533レ)の続行となることで、京成津田沼以東では従来の成田空港行初電よりも早く成田空港へ到達することが可能となった。一方、京成津田沼より西は以前のままであり、都心方面からの早朝LCC利用といった需要に対してはまだ課題として残されている部分であろう。
関連記事
四直珍列車研究 78 - 平日 740T
都営車の金沢文庫行と言えば、深夜特急1本のみという状況が長らく続いていたが、エアポート急行の登場以後は増えつつある。そのうちの1つ、平日740Tをみてみよう。平日740Tは早朝に走る都営車による...
四直珍列車研究 76 - 土休日 1753H
2ヶ月限定の珍列車。2010年の四直各線は、5月に京急蒲田駅付近の高架化完成、7月に京成成田スカイアクセス線の開業という大きな変化の年であった。ただし、大変なのはダイヤの調整である。この2つの...
四直珍列車研究 75 - 平日 843T
平日843Tは、都営車のエアポート急行押上行である。平日843Tのエアポート急行押上行は、2013年10月ダイヤ修正で登場した列車である。元々高砂行として走っていたが、泉岳寺〜押上間にて1本前を...
四直珍列車研究 74 - 平日 841T
都営車による新逗子始発の特急列車841T、以前にも取り上げている列車だが、行先が変わったので再び紹介してみよう。平日841Tは、都営車では唯一となる特急押上行である。この平日841T、以前...
四直珍列車研究 73 - 土休日 2280H
毎週末深夜の箱根駅伝対応・・・じゃないょ。土休日2280Hは、土休日の深夜に設定されている特急京急蒲田行である。元々は京急川崎行の列車であったが、2013年10月のダイヤ改正で京急蒲田にて...
最新記事
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...









