2015.08.18
都営車の金沢文庫行と言えば、深夜特急1本のみという状況が長らく続いていたが、エアポート急行の登場以後は増えつつある。そのうちの1つ、平日740Tをみてみよう。

都営5300形 5324編成
2015.8.17/生 麦
- [平日]740T エアポート急行金沢文庫行
- 始発:羽田空港国内線ターミナル716 → 終着:金沢文庫808
- ダイヤ:2013.10.26改正
- 備考:羽田空港国内線ターミナル〜京急蒲田間:741T
平日740Tは早朝に走る都営車によるエアポート急行金沢文庫行である。2013年10月のダイヤ改正で登場した列車で、一部運用の持ち替えによりもともと京急車で運転していた金沢文庫〜新逗子〜羽田空港〜金沢文庫の1往復分を都営車の担当にしたものとなっている。車両は金沢検車区にて夜間滞泊した編成が使用される。これは従来朝のラッシュ時間帯の終盤に840T特急新逗子行として出庫していた運用だが、運用変更により2時間半ほど出庫時間が早まった格好となる。よそ者のくせにいつまでも寝てんじゃねぇよボケってな感じで、早々に車庫を追い出されるようになったというわけだ。
740Tは金沢文庫に到着すると、もとの京急車にバトンタッチする形で一旦運用を終える。そして、息をつく暇もなくすぐに以前の出庫運用の840Tとして再度新逗子へ向かう。この間わずか8分、何とかして両者のスジが繋げられればスッキリするのにと思ってしまうが、もとより別の列車だったものだし、なかなか難しいところなのだろう。
都営車のエアポート急行金沢文庫行、以前は土休日の朝にも1本走っていたが、こちらは2014年11月のダイヤ改正にて逆に京急車に置き換えられて消滅してしまった。したがって、現在のダイヤでは平日740Tの1本のみとなっている。
関連記事
四直珍列車研究 79 - 平日 500
京急の少数派普通車。平日500レは、平日朝のみに設定されている普通京急久里浜行である。京急久里浜線と言えば特急と快特しか走っていないというイメージがあるが、平日の朝に京急久里浜発着の普通車が...
四直珍列車研究 77 - 平日 505K・土休日 511K
成田スカイアクセス線開業5周年オメデトウ、というわけで、3050形の珍列車を取り上げてみよう。平日505K・土休日511Kは、早朝に設定されている宗吾参道始発成田空港行の普通列車である...
四直珍列車研究 76 - 土休日 1753H
2ヶ月限定の珍列車。2010年の四直各線は、5月に京急蒲田駅付近の高架化完成、7月に京成成田スカイアクセス線の開業という大きな変化の年であった。ただし、大変なのはダイヤの調整である。この2つの...
四直珍列車研究 75 - 平日 843T
平日843Tは、都営車のエアポート急行押上行である。平日843Tのエアポート急行押上行は、2013年10月ダイヤ修正で登場した列車である。元々高砂行として走っていたが、泉岳寺〜押上間にて1本前を...
四直珍列車研究 74 - 平日 841T
都営車による新逗子始発の特急列車841T、以前にも取り上げている列車だが、行先が変わったので再び紹介してみよう。平日841Tは、都営車では唯一となる特急押上行である。この平日841T、以前...
最新記事
2025.05.19
フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...
2025.05.14
京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場
京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...
2025.05.10
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)
市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...