KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2016.05.22

2016年2月をもって引退となった京成AE100形。そんなAE100形を追悼して、AE100形の写真特集をお送りする。

D05350.jpg

京成AE100形 AE-118編成
2010.1.8/うすい〜佐倉

▲2代目のスカイライナーとして活躍した京成AE100形

やはりまずはスカイライナーとして走っていた時の姿をば。1991年3月の成田空港駅の空港直下への移転に伴う輸送力増強用として製造され、2010年7月の成田スカイアクセス線開業までAE100形はスカイライナーとして走り続けた。CMやポスターにも多く登場し、まさしく京成のイメージをけん引するフラッグシップトレインであった。

・・・とまあ、AE100形の功績は説明するまでもなくご存知のとおりだと思うのだが、いかんせん車両としては主に上野と成田空港を往復するだけなので、白状すれば趣味的な面白さという点では少し物足りなさはあった。そんなこともあって何かのついでに撮ることのほうが多かったが、それでも40分毎に必ず姿を見せてくれるという安心感はあった。2010年7月以降、AE100形を京成本線で見かける機会がだんだんと減っていったが、AE100形の走らない京成本線は何か心にぽっかりと空いた穴があるようであった。

N08460.jpg

京成AE100形 AE-148編成
2008.2.3/菅野〜八幡

▲雨の日も雪の日も空港輸送に勤しむ
N08524.jpg

京成AE100形 AE-148編成
2008.2.4/高 砂

▲雪晴れの高砂にて
N12857.jpg

京成AE100形
2008.11.29/ユーカリが丘〜うすい

▲先代AE形から引き継いだスカイライナーのロゴを掲げて

◆ ◆ ◆

その他、車内の様子などをば。車内は2001年からリニューアル工事で茶系から青系となった。

X57352.jpg

京成AE100形 車内
2015.9.19/**

▲青系でまとめられたリニューアル以後の車内
X57649.jpg

京成AE100形 サービスコーナー
2015.9.19/**

▲4号車のサービスコーナー。自動販売機が設置されていた
X61045.jpg

京成AE100形 前照灯
2015.9.19/**

▲AE100形の特徴のひとつと言える収納式の前照灯。鉄道車両としては画期的なものであったが、1990年代より日中時間帯の前照灯点灯が始まるとその役割は薄れ、末期は老朽化によりカバーが開かないというトラブルも生じていた。

関連記事

惜別 京成AE100形 下 - シティライナー篇

2016年2月をもって引退となった京成AE100形。そんなAE100形を追悼して、AE100形の写真特集をお送りする。続いてシティライナーとして走ってきた時の姿をば。2010年7月ダイヤ改正で...

惜別 京成AE100形 下 - シティライナー篇
京成AE100形 さよなら運転「さよならAE100形記念ツアー」開催

京成AE100形、ついに終焉へ。2月21・28日、特急「スカイライナー」や「シティライナー」で使用されてきた京成AE100形のさよなら運転が実施された。さよなら運転は京成トラベルツアー主催の...

京成AE100形 さよなら運転「さよならAE100形記念ツアー」開催
臨時シティライナー運転(2016年)

京成電鉄では、成田山への多客に対応して1月の土休日ダイヤ実施日に臨時のシティライナーの運転を行なっている。1月中の臨時シティライナーの運転は2011年より毎年恒例のものとなっているが、2015年...

臨時シティライナー運転(2016年)
四直珍列車研究 81 - 土休日 15AE50a

翌5日のダイヤ修正にて、ついに定期運行が取り止めとなる特急「シティライナー」。ダイヤ修正直前に恒例としている消える珍列車は、そのシティライナー・・・ではなく、シティライナーに付随して...

四直珍列車研究 81 - 土休日 15AE50a
京成線 2015年12月5日ダイヤ修正

京成電鉄では、12月5日にダイヤ修正を行なう。今回のダイヤ修正について、京成電鉄や直通各社局のプレスリリース、および12月1日発売の京成時刻表Vol.27-2(12月5日ダイヤ号)などを参照し...

京成線 2015年12月5日ダイヤ修正

最新記事

2025.03.31

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...

新京成線 新津田沼駅の0キロポスト

2025.03.28

京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...

  • 京成
  • タグはありません
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了

2025.03.24

京成3200形 営業運転開始

まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...

京成3200形 営業運転開始

2025.03.17

さようなら JR東日本E217系

さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...

さようなら JR東日本E217系

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化