2016.06.05
2016年2月をもって引退となった京成AE100形。そんなAE100形を追悼して、AE100形の写真特集をお送りする。

京成AE100形 AE-168編成
2014.8.19/関屋〜堀切菖蒲園
続いてシティライナーとして走ってきた時の姿をば。2010年7月ダイヤ改正で成田スカイアクセス線が開業すると新線経由となるスカイライナーを後継のAE形に託し、AE100形はシティライナーとして引き続き京成本線を走ることとなった。新たにシティライナーという役割が与えられ、これでAE100形もしばらくは安泰かと思われたが、京成本線経由の有料特急ということもあって利用が伸び悩み、実態はほとんど空気輸送という惨状であった。
2011年3月に発生した東日本大震災の影響でシティライナーは全列車がしばらく運休となり、AE100形は宗吾車両基地で塩漬けとなる日々が続く。同年9月にシティライナーが一部復活してAE100形が本線上で見られるようになったものの、シティライナーは以降のダイヤ改正では改正のたびに減便が実施され、AE100形の活躍の場は減らされる一方となった。東日本大震災によるシティライナーの運休はAE100形の検査期限を延ばしたが、その分だけAE100形の塗装の剥げが進行し、特に末期のボロボロの状態のAE100形は見るに耐えないものがあった。

京成AE100形 AE-168編成
2015.11.28/大佐倉〜酒々井

京成AE100形 京成AE形ほか
2011.3.31/宗吾車両基地

京成AE100形 AE-138編成
2015.9.21/船 橋

京成AE100形 AE-138編成 京成3400形 3408編成
2015.11.29/佐倉〜大佐倉
◆ ◆ ◆
シティライナーとしてのAE100形は前述のようにズタボロであったが、他方、明るい話題もあった。東京都交通局の馬込車両検修場で開催される車両基地公開イベント「都営フェスタ」へのスペシャルゲストとしての参戦、さよなら運転における押上線での営業運転はAE100形を語る上で大きなトピックとなろう。本来の仕事であるシティライナーの運行本数減で生まれた余裕により実現したとみられるのは皮肉なことではあるのだが、イベントにおける大きな華となったのは間違いなかった。残念ながら営業運転で地下鉄の規格に合わせて作られた車体を活かすことはかなわなかったが、馬込車両検修場への入線でそれが活きたのはよかった。

京成AE100形 AE-168編成 京急2100形 2141編成
2011.11.5/馬込車両検修場

京成AE100形 AE-138編成
2016.2.28/立石〜青砥
関連記事
惜別 京成AE100形 上 - スカイライナー篇
2016年2月をもって引退となった京成AE100形。そんなAE100形を追悼して、AE100形の写真特集をお送りする。やはりまずはスカイライナーとして走っていた時の姿をば。1991年3月の...
京成AE100形 さよなら運転「さよならAE100形記念ツアー」開催
京成AE100形、ついに終焉へ。2月21・28日、特急「スカイライナー」や「シティライナー」で使用されてきた京成AE100形のさよなら運転が実施された。さよなら運転は京成トラベルツアー主催の...
臨時シティライナー運転(2016年)
京成電鉄では、成田山への多客に対応して1月の土休日ダイヤ実施日に臨時のシティライナーの運転を行なっている。1月中の臨時シティライナーの運転は2011年より毎年恒例のものとなっているが、2015年...
四直珍列車研究 81 - 土休日 15AE50a
翌5日のダイヤ修正にて、ついに定期運行が取り止めとなる特急「シティライナー」。ダイヤ修正直前に恒例としている消える珍列車は、そのシティライナー・・・ではなく、シティライナーに付随して...
京成AE100形 特急「シティライナー」に乗る
12月5日のダイヤ修正にてついに定期運行が取り止められることとなった特急「シティライナー」。9月のある日に乗る機会があったので、その時の様子などを適当に記してみる。今回乗車したのは...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...