2016.04.10
2月の上旬にポルトガルに行ってきましたよっ。周遊ってほどではないけれど、ポルトガルの首都リスボンから入ってポルト→コインブラ→リスボン→シントラ(ロカ岬)→リスボンという具合にポルトガル国内をうろうろ。例によっていろいろなものを見てきたので、備忘録を兼ねてあれこれ記しておきたいと思う。

ポルトガル鉄道 Alfa Pendular
2016.2.10/Santa Apolónia
ポルトガルへは首都リスボンのポルテラ空港から入国。リスボンの観光もそこそこにさっそくポルトへGOってわけで、鉄道でポルトへ向かうこととなった。ポルトはポルトガル北部に位置するポルトガル第2の都市ということもあって、首都リスボンとポルトとを結ぶ鉄路はポルトガル鉄道網の中でも1番の大動脈。ポルトガル鉄道で最上位種別となる高速特急列車アルファ・ペンドゥラール(Alfa Pendular)が1〜2時間おき、特急列車インテル・シダーデス(Intercidades)が2時間おきに走っている。今回はポルトまで乗り通すということで速いほうのアルファ・ペンドゥラールをチョイス、1等車に乗ってきた。
アルファ・ペンドゥラールは、その列車名が示すようにイタリアのFIAT社1)が開発した特急型車両ペンドリーノ(Pendolino)を使用した特急列車である。ペンドリーノは高速運転が可能であることに加えて車体傾斜機構を装備しており、これによって特にカーブの多い在来線でのスピードアップを可能としているのが特徴。高速新線の建設を伴わずにスピードアップを実現できることから、ヨーロッパ各国で採用されている車両である2)。要するにアルファ・ペンドゥラールはペンドリーノのポルトガル鉄道向け広軌バージョン3)といったところ。ポルトガル鉄道のアルファ・ペンドゥラールは最高速度220km/hで駆け抜ける。車両のデザインはイタリアの工業デザイナーの巨匠ジョルジェット・ジウジアーロによるもの。アルファ・ペンドゥラールの車体にはGiugiaroの文字を見ることができるが、一国を代表する鉄道車両に名前が入っているジウジアーロってやっぱすげえ。

ポルトガル鉄道 Alfa Pendular
2016.2.10/Santa Apolónia

Alfa Pendular 車内(Conforte Classe)
2016.2.10/**
編成は6両で、リスボン方2両が1等車(Conforte Classe)、ポルト方4両が2等車(Turistica Classe)となっている。座席は集団見合式で、1等車が2+1の3列、2等車が2+2の4列という構成。方向が転換できない座席はいかにもヨーロッパらしい残念仕様なのだが、座席は概ね進行方向を向いているものから埋まっていくようだった。アルファ・ペンドゥラールは1等車も2等車も全席指定なので、確実に進行方向を向いて座りたいならばチケットは早めに購入したほうがよさそうだ。
かくいう我々は早々にネットからチケットを手配、乗車したのが朝早い列車ということもあってそこそこの混雑であったのでこれは正解であった。チケットはポルトガル鉄道の公式Webサイトから直接購入することが可能となっている。購入が確定したチケットはPDFファイルにて発行されるので、それをプリントして持っていけばOKという仕組み。感覚的には飛行機のチケットを取るのに近いと思う。自宅でぬくぬくしながらポルトガルの列車のチケットが買えるのだから本当に良い時代である。また、ポルトガル鉄道はしばしばバーゲン価格のチケットを列車限定&座席数限定で販売しているらしく、今回乗車したアルファ・ペンドゥラールのリスボン〜ポルト間1等車は通常料金44ユーロのところ、半額に近い25.5ユーロで購入することができた。これはラッキーであった。
最高速度220km/hの高速列車ということだが、実際に220km/hのトップスピードで走れる区間はかなり限られていた印象。もともとカーブの多い在来線を走るということもあって(だからこそ車体傾斜機構を持つペンドリーノなのだが)、160〜180km/hで巡航している方が長かったように思う。乗り心地も、高速列車と言えども所詮は在来線を改良して走らせているだけなので、お世辞にも良いとは言えない。それでも、踏切や何の変哲もない相対式ホームの駅を高速で通過するのは日本ではなかなかあり得ないことなので新鮮であった。ポルトガルでできるんだから、日本の京成スカイライナーだって高砂から160km/h運転したっていいじゃん〜と思ったが、通過駅の利用者数の違いを考えるとそうもいかんか。
乗車したのがリスボン7時ちょうど発の列車だったので、せっかくの1等車だしここは1等車でしか受けられないケータリングサービス4)で優雅な朝食にしてやろうといかにも貧乏人の発想で息巻いていた。・・・のだが、朝の特急ってのはビジネスでの利用が多いというのはポルトガルでも変わりなく、まわりの乗客が新聞を読んだりパソコンで作業している中、呑気にご飯を食べているのは我々だけ。我々だけ明らかにテンションが違う。ただでさえわけのわからんアジア人ってことで周りから浮いてるのに、こうなってしまってはもはや奇異な目で見られていたに違いない・・・。

Alfa Pendular 朝食のケータリングサービス
2016.2.10/**
- 1)現在はAlstomが製造・販売を行なっている。
- 2)イタリア国鉄のフレッチェレジェントやチェコ鉄道のスーパーシティ、ポーランド国鉄のEIC-Premiumなど。
- 3)歴史的経緯によりポルトガル鉄道ではスペイン鉄道(Renfe)とともに軌間1668mmの広軌が採用されている。
- 4)ケータリングサービスは予約が必要で、朝食5ユーロ、ランチ12ユーロ。メニューは乗車日により異なる。予約は乗車券と同じくポルトガル鉄道の公式Webサイトで可能。
関連記事
ポルトガル周遊の記 6 - コインブラのトロリーバス
ポルトガルの中部の都市、コインブラをブラブラ・・・(ぉ ポルトガルの中部に位置する都市、コインブラ。丘の上にあるコインブラ大学を中心に発展し、ポルトガル中央部を代表する都市である。コインブラ大学...
ポルトガル周遊の記 5 - 特急「インテル・シダーデス」
ポルトガルその5。再びポルトガル鉄道(CP)の話題に戻って、特急「インテル・シダーデス」(Intercidades)をば。インテル・シダーデスという名称だが、インテルはinterのポルトガル語...
ポルトガル周遊の記 4 - ポルト市電
ポルトガルその4はポルトを走る路面電車、ポルト市電をご紹介。ポルトもかつては市内を路面電車がくまなく走る都市だったようだが、やはりモータリゼーションの波を受けて路線バスへの置換えが進み...
ポルトガル周遊の記 3 - ポルトメトロのトラム・トレイン
ポルトガルその3はポルトの都市交通、ポルトメトロ(Metro de Porto)をば。ポルトメトロは2004年に開業したポルトの交通システムである。メトロという名前ではあるが、日本語でいう...
ポルトガル周遊の記 2 - ポルト=サン・ベント駅
列車でポルトに到着したなら、まずその足で見ておきたいのはポルト旧市街の中心にあるサン・ベント(São Bento)駅である。1900年に建てられたというその駅舎はガイドブックにも載るほどポルトの...
最新記事
2025.05.19
フランス国鉄 TGVに乗る 1 - 乗車券の購入あれこれ
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その1は乗車券の購入編。TGVは全列車で全席指定制である。TGVに乗車する上で...
2025.05.14
京成線 みどり台駅に「みどりの日」仕様の駅名標が登場
京成千葉線みどり台駅の駅名標が「みどりの日」仕様に。5月上旬より、京成千葉線みどり台駅において「みどりの日」仕様の特別デザイン駅名標が登場している。これは、ファッションEC「ZOZOTOWN」を...
2025.05.10
京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)
市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...