2016.08.02
ポルトガルの中部の都市、コインブラをブラブラ・・・(ぉ

SMTUC 55号車
2016.2.11/**
ポルトガルの中部に位置する都市、コインブラ。丘の上にあるコインブラ大学を中心に発展し、ポルトガル中央部を代表する都市である。コインブラ大学は1290年に設立されたというヨーロッパでは有数の古い歴史を持つ大学で、その建築群は世界遺産にも登録されているほどのもの。それにしてもリスボンといいポルトといい、丘の上に都市を築いてしまうのがポルトガル人の性なんだろうか。ジブリ映画『魔女の宅急便』で描かれたような坂の多い街は傍から見るとすごく魅力的に映るが、実際に歩いてみたりするとすごくキツいぞこれ・・・。こういうところで生活するのは大変なんじゃないかと思う。
さて、そんなコインブラの街をふらふらしているとトロリーバスに遭遇。トロリーバスっていうと何となく東欧の乗り物っていうイメージがあったので少し驚いたのだが、後ほど調べてみると西欧のほうでもフツーに走っているみたいなので、これは私の勝手な思い込みだったようだ。トロリーバスは現在2路線(4番、103番)ほど営業運転を行なっており、一般の路線バスに紛れるようにして走っている。
コインブラ市内のバス事業はトロリーバスを含めてSMTUCという市営の事業体によって運営されている。市内にはかつては路面電車も走っていたそうで、トロリーバスは1940年代に路面電車の置換えとして走り始めたものとのこと。そのトロリーバスも路線縮小がなされていく中で、たまたま現在まで生き残ったのが4番と103番の路線ということらしい。

SMTUC 53号車
2016.2.11/**
トロリーバスの2路線はいずれの路線もコインブラ駅を発着している。103番の方は駅から丘の上の大学正門前まで連れて行ってくれるので、コインブラを観光するにはちょうどいい路線となっている。トロリーバスは日本じゃめったに乗れないので、こういうところでそういうチャンスに巡りあうのは嬉しいところだ。実際に乗ってみたが、旧市街の狭隘な道路に入って行ったり16世紀に建造された水道橋の下を通ったりして、けっこう面白かった。
車両はCaetanoというポルトガルのメーカーのものが使われている。1984年または1986年製ということで見た目も少し古臭いのだが、まだまだ現役である。1台だけポーランドSolaris製の新型車両が走っているそうだが、残念ながら見かけることができなかった。
◆ ◆ ◆
このほか、一般の路線バスも合わせて掲載しておこう。ポルトガル中央部の主要都市ではあるものの、バスのラインナップは首都リスボンや第2の都市ポルトと比較すると少し古め。少し小さな街に行くと古いバス率が高くなるのは、日本の状況とあまりかわらずという印象である。

SMTUC 211号車
2016.2.11/**

SMTUC 214号車
2016.2.11/**

SMTUC 258号車
2016.2.11/**
関連記事
ポルトガル周遊の記 7 - リスボン=オリエンテ駅
ポルトからコインブラと回って、いったんリスボンへ帰還。以前の記事でポルト=サン・ベント駅を取り上げたが、今回はリスボンを代表してリスボン=オリエンテ駅を紹介しよう。オリエンテ駅は比較的新しい駅で...
ポルトガル周遊の記 5 - 特急「インテル・シダーデス」
ポルトガルその5。再びポルトガル鉄道(CP)の話題に戻って、特急「インテル・シダーデス」(Intercidades)をば。インテル・シダーデスという名称だが、インテルはinterのポルトガル語...
ポルトガル周遊の記 4 - ポルト市電
ポルトガルその4はポルトを走る路面電車、ポルト市電をご紹介。ポルトもかつては市内を路面電車がくまなく走る都市だったようだが、やはりモータリゼーションの波を受けて路線バスへの置換えが進み...
ポルトガル周遊の記 3 - ポルトメトロのトラム・トレイン
ポルトガルその3はポルトの都市交通、ポルトメトロ(Metro de Porto)をば。ポルトメトロは2004年に開業したポルトの交通システムである。メトロという名前ではあるが、日本語でいう...
ポルトガル周遊の記 2 - ポルト=サン・ベント駅
列車でポルトに到着したなら、まずその足で見ておきたいのはポルト旧市街の中心にあるサン・ベント(São Bento)駅である。1900年に建てられたというその駅舎はガイドブックにも載るほどポルトの...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...