2016.06.18
ポルトガルその4はポルトを走る路面電車、ポルト市電をご紹介。

ポルト市電 220号
2016.2.11/Carmo
ポルトもかつては市内を路面電車がくまなく走る都市だったようだが、やはりモータリゼーションの波を受けて路線バスへの置換えが進み、2016年現在は3系統が走るのみとなっている。そんなもんだから、東京の都電荒川線のように廃止を免れた系統だけでトラムネットワークを形成しているのかと思いきや、現物を見てビックリ。やけに古風な車両が釣掛モーターを轟かせながら街なかを闊歩しているではないかッ! 時刻表を見てみても各系統30分間隔という閑散としたもので、実用するにはちょっと難ありなダイヤになっている。これらを総合するに、ポルト市電はどちらかというと観光客向けに走らせている動態保存的な鉄道のようである。
動態保存的と言ってもかつての市電の線路をそのまま走り、電停では通常の路面電車と同じように乗り降りができる。動態保存の鉄道というとやはり博物館内だけなどの限られた区間しか動かせず、乗車するにしても乗車体験というかたちでの乗車しかできないということをイメージしてしまうが、ここでは市電という体裁がしっかりと保たれているのが素晴らしい。ポルト都市圏の鉄道で共通のIC乗車券"アンダンテ"も使用可能となっている点も見逃せない。

ポルト市電 220号
2016.2.11/Carmo
ドウロ川沿いに車庫を兼ねた市電博物館があり、市電として走る車両は全て博物館に保存してあるものが使われている。各日各系統に1両が充当され、1日に計3両の車両が博物館を出て市街を走るということになっているようだ(各系統30分おきの閑散ダイヤなのはこのため)。これはもう市電そのものが博物館の一部分になっているといった感じ。鉄道を保存するとなると、鉄道の性質上どうしても車両だけが残ってしまいがちになるが、ここでは路線を含めて"市電"というかたちで保存されており、それはまさに生ける博物館。鉄道の保存方法としては理想型と言えるだろう。ポルトという歴史のある旧市街を擁し観光客も多い都市だからこそできる芸当かもしれないが、その姿勢はぜひとも参考にしたいものである。
関連記事
ポルトガル周遊の記 6 - コインブラのトロリーバス
ポルトガルの中部の都市、コインブラをブラブラ・・・(ぉ ポルトガルの中部に位置する都市、コインブラ。丘の上にあるコインブラ大学を中心に発展し、ポルトガル中央部を代表する都市である。コインブラ大学...
ポルトガル周遊の記 5 - 特急「インテル・シダーデス」
ポルトガルその5。再びポルトガル鉄道(CP)の話題に戻って、特急「インテル・シダーデス」(Intercidades)をば。インテル・シダーデスという名称だが、インテルはinterのポルトガル語...
ポルトガル周遊の記 3 - ポルトメトロのトラム・トレイン
ポルトガルその3はポルトの都市交通、ポルトメトロ(Metro de Porto)をば。ポルトメトロは2004年に開業したポルトの交通システムである。メトロという名前ではあるが、日本語でいう...
ポルトガル周遊の記 2 - ポルト=サン・ベント駅
列車でポルトに到着したなら、まずその足で見ておきたいのはポルト旧市街の中心にあるサン・ベント(São Bento)駅である。1900年に建てられたというその駅舎はガイドブックにも載るほどポルトの...
ポルトガル周遊の記 1 - 特急「アルファ・ペンドゥラール」
2月の上旬にポルトガルに行ってきましたよっ。周遊ってほどではないけれど、ポルトガルの首都リスボンから入ってポルト→コインブラ→リスボン→シントラ(ロカ岬)→リスボンという具合にポルトガル国内を...
最新記事
2025.07.03
京急600形・2100形 20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」
運行開始から20周年を迎えた「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)。京急の車両と言えば赤い車体に白い帯が特徴だが、その中で異彩を放っているのが「Keikyu...
- 京急
- タグはありません
2025.06.28
京成3000形・N800形 「京成グループ花火ナイター号」(2025年)
今年も夏がやってきた。京成電鉄では、6月中旬より「京成グループ花火ナイター号」の運転を行っている。7月12日にZOZOマリンスタジアムで行われる千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合を...
2025.06.23
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 1 - 心斎橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。大阪都心を南北に縦断する大動脈、Osaka Metro御堂筋線。同線において特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅ホームは大阪を...
2025.06.18
京成線 6両編成に弱冷房車を設定
京成線、6両編成に弱冷房車が登場。鉄道において、他の車両よりも冷房時の設定温度を高くして「冷房で寒い」という要望に応える格好で設定されている弱冷房車。京成では、8両編成において上野方より3両目を...
- 京成
- タグはありません
2025.06.13
京成8800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
京成カラーの8800形が登場! 4月に京成の一員となった松戸線。報道などにより既存の車両については塗装を順次京成カラーに変更していくことが明らかになっていたが、いよいよ実車が登場した。3月末より...