2016.05.09
臨時アクセス特急運転に伴う臨時回送。

京成3050形 3054編成
2016.5.9/ユーカリが丘〜うすい
5月9日、京成3050形3054編成の臨時回送が高砂〜宗吾参道間で運転された。ゴールデンウィーク期間中の臨時アクセス特急運転終了に伴うもので、臨時アクセス特急運転期間中において高砂出庫の編成が通常より+1となるための、運用調整の回送列車である。以前の記事で取り上げた臨時アクセス特急運転前の臨時回送とは逆方向の回送列車となる。
臨時アクセス特急運転開始前の臨時回送がS3xで運転されるのに対し、運転終了に伴う臨時回送は早朝にS07運行として設定されている。これは宗吾参道に到着した後、そのまま宗吾参道始発の定期回送607Kレ(アクセス特急の送り込み列車)となるため。そのため、07K運行は臨時アクセス特急運転終了日の翌日だけ事実上高砂出庫になる、とも言える。
2012年の夏休み期間から運転の始まった臨時アクセス特急だが、今回のようにゴールデンウィーク期間中に運転されるのは初めて。運転日が増えるということで、それなりに好評な列車であることがうかがえる。現在は不定期列車という扱いになっているが、定期列車への昇格を期待したいところだ。
関連記事
四直珍列車研究 80 - 臨時回送 S3x
このシリーズでは数々の珍列車を取り上げてきたが、今回は80回記念ということで、本当に珍しい列車を取り上げてみよう。高砂〜宗吾参道間で運転される臨時回送である。不定期列車を示すSを冠する運行番号の...
四直珍列車研究 67 - 平日・土休日 408K
早朝の京成本線を3050形の回送列車が走る。408Kレは、早朝に設定されている定期回送列車である。成田スカイアクセス線を走るアクセス特急の運転本数を数えてみると、上り列車が25本、下り列車が...
京成3050形 京成本線を走る その4
12月10日から13日にかけて、3050形が京成本線の運用に入った。12月10日に3052編成が、追って12月11日に3053編成が09Kから宗吾に入庫せずにそのままA15に流れており、京成本線...
京成線 夏季繁忙期に合わせた臨時アクセス特急を運転
夏休みにアクセス特急に乗ってもらおう大作戦。京成電鉄では、8月1日より臨時のアクセス特急の運転を開始した。夏季の繁忙期に合わせた列車となっており、上下1本ずつ、下りは早朝5時18分上野発の...
京成3050形 京成本線を走る その2
東日本大震災後の運行記録 4に関連して、京成本線の運用に入る3050形の話題を取り上げる。5月9日から実施された震災臨時ダイヤNo.3では、アクセス運用から一般運用に繋がるかたちで3050形が...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...