KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2015.10.29

このシリーズでは数々の珍列車を取り上げてきたが、今回は80回記念ということで、本当に珍しい列車を取り上げてみよう。

D18888.jpg

京成3700形 3868編成
2013.8.23/実籾〜八千代台

▲宗吾参道から高砂に回送される3868編成
D15007.jpg

京成3000形 3021編成
2012.6.20/実 籾

▲高砂から宗吾参道に回送される3021編成
  • [平日/土休日]S3x 回送
  • 始発:宗吾参道---- → 終着:高砂----
  • ダイヤ:ー
  • 備考:不定期列車
  • [平日/土休日]S3x 回送
  • 始発:高砂---- → 終着:宗吾参道----
  • ダイヤ:ー
  • 備考:不定期列車

高砂〜宗吾参道間で運転される臨時回送である。不定期列車を示すSを冠する運行番号の列車のうち、S30台からS40台にかけては高砂〜宗吾参道間の車庫所在駅間を結ぶ回送列車としてあらかじめスジが設定されており、それぞれ必要がある時に運転される。京成では都心側の高砂検車区と郊外にある宗吾車両基地が列車運行の2大拠点となっており、その車庫の配置ゆえに定期回送の少ない効率的な運行ができている1)が、それでもやはり運用調整や車両故障などの事由にて車庫間で車両を移動する必要に迫られてしまう。そういった時に、このスジを用いて車両を回送させるのだ。

したがって、車両は何でも充当される。日中時間帯は京成本線を走らないAE形や、場合によっては都営車など他社局の車両もこのスジを使って回送されることがある。最近見かけた中で印象的だったのは、3300形3344+3304の8両編成。そう、3300形のさよなら運転で走った8両編成である。この編成、さよなら運転の直前に夜な夜な宗吾参道〜高砂間をこの回送で1往復走っていた。これはいちおう高砂検車区にてさよなら運転に向けて車内外を清掃するという目的があったようだが、もはやそれを口実にして3300形の8両編成を本線上で走らせたかったとしか思えん・・・。

D13268.jpg

京成AE100形 AE-138編成
2012.1.30/菅野〜八幡

▲臨時シティライナー運行終了後に宗吾参道へ回送されるAE-138編成。「S」が出せないAE100形は「AE31」表示で運転
D15028.jpg

都営5300形 5314編成
2012.6.24/実籾〜八千代台

▲ダイヤ乱れで所定の出庫ができなかったため臨時回送される5314編成。同じく「S」が出せないので「37T」表示
D23979.jpg

京成3300形 3344+3304編成
2015.2.25/実 籾

▲さよなら運転直前に高砂まで走った3344+3304編成

前述のように故障車両の回送にも使われており、ユニットカットして走るなどの状況を想定してスジが寝ているのが特徴である(定期列車の合間を縫って走るという事情もある)。そのため、やたらとちんたら走る列車となっており、踏切が長〜く閉まってしまうこともあるが、京成線の運行を影で支える列車であることは間違いないので、そこらへんは許してやってくだされ。

(注)本稿においては、S30台〜S40台の運行番号をまとめてS3xと表記しました。

  • 1)最近のダイヤでは定期回送がやや増加傾向にある。

関連記事

四直珍列車研究 81 - 土休日 15AE50a

翌5日のダイヤ修正にて、ついに定期運行が取り止めとなる特急「シティライナー」。ダイヤ修正直前に恒例としている消える珍列車は、そのシティライナー・・・ではなく、シティライナーに付随して...

四直珍列車研究 81 - 土休日 15AE50a
四直珍列車研究 79 - 平日 500

京急の少数派普通車。平日500レは、平日朝のみに設定されている普通京急久里浜行である。京急久里浜線と言えば特急と快特しか走っていないというイメージがあるが、平日の朝に京急久里浜発着の普通車が...

四直珍列車研究 79 - 平日 500
四直珍列車研究 78 - 平日 740T

都営車の金沢文庫行と言えば、深夜特急1本のみという状況が長らく続いていたが、エアポート急行の登場以後は増えつつある。そのうちの1つ、平日740Tをみてみよう。平日740Tは早朝に走る都営車による...

四直珍列車研究 78 - 平日 740T
四直珍列車研究 77 - 平日 505K・土休日 511K

成田スカイアクセス線開業5周年オメデトウ、というわけで、3050形の珍列車を取り上げてみよう。平日505K・土休日511Kは、早朝に設定されている宗吾参道始発成田空港行の普通列車である...

四直珍列車研究 77 - 平日 505K・土休日 511K
四直珍列車研究 76 - 土休日 1753H

2ヶ月限定の珍列車。2010年の四直各線は、5月に京急蒲田駅付近の高架化完成、7月に京成成田スカイアクセス線の開業という大きな変化の年であった。ただし、大変なのはダイヤの調整である。この2つの...

四直珍列車研究 76 - 土休日 1753H

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス