2017.01.19
リスボンを走るケーブルカー、ビッカ線に乗る。
ケーブルカーというと山の中を走っていて、山麓から山の中のある程度のところまで運んでくれる楽ちんな乗りものという印象があるが、リスボンのケーブルカーは市街地の中を走る。"7つの丘の都"と言われるほどとにかく坂の多いリスボンでは、市街地の中をビッカ線、グロリア線、ラヴラ線という3つのケーブルカーが営業を行っており、それぞれが観光スポットとなっている。その中でも観光客に特に人気なのが、サンパウロ通りとコンブロ通りの高低差280mを約250mほどの距離で登るビッカ線のケーブルカー。かわいらしい小ぶりな車体のケーブルカーが狭い路地の中をトコトコと走っていく様子は、裏路地のケーブルカーといったところ。乗車時間は3分くらいだが、坂が急な狭い路地を走るビッカ線はリスボンをぎゅっと詰め込んだかのような乗りものである。
ケーブルカーは2台の車両が互いに行ったり来たりしている。このケーブルカーが面白いのは言わば路面ケーブルカーとなっている点。ケーブルカーというくせに、ケーブルが見当たらないことにお気づきだろうか。通常のケーブルカーでは、2本のレールの間に車体を引っ張るケーブルが露出していることが多いが、リスボンのケーブルカーは地面の下にケーブルを通している。レールの間には溝が掘ってあり、そこで車体とケーブルとが繋がっているというわけである。したがって、ケーブルカーが走るところはフツーの道路にもなっており、ケーブルカーの線路上を歩くことだって可能。急な坂道を楽するためにケーブルカーがあるのに、ケーブルカーの写真を撮るために気づいたら急な坂道を何往復もしているのだからわけがわからない。
運賃は車両にも掲示されているとおり1回の乗車で3.60ユーロ。3分ちょっとの乗車時間のわりにちょいと高い気がしないでもないが、Viva Viagemの1日乗車券(24時間券)の適用範囲内なのでやはり1日乗車券で乗るのがお得だと思う。以前の記事でもご紹介したように1日乗車券は6ユーロなので、ケーブルカーであれば2回乗るだけで元が取れてしまう。ダイヤは特に設定されていないようで、人が集まり次第発車するというずいぶんとお気楽な方式。これではいつ発車してくれるのか不安になってしまうが、ケーブルカーそのものが見どころのひとつになっているだけあって絶えず人が乗ってくるので、結果的に大して待たずとも乗車が可能になっている。
関連記事
ポルトガル周遊の記 14 - リスボンのケーブルカー グロリア線
リスボンを走るケーブルカー、ビッカ線に続いてグロリア線をば。リスボンの中心に位置するレスタウラドーレス広場の脇から、丘の上のバイロ・アルト地区へとあがっていくのがグロリア線のケーブルカーである...
ポルトガル周遊の記 12 - リスボン市バスあれこれ
リスボンの公共交通あれこれ、地下鉄に続いては市バスを取り上げよう。リスボンの市バスはCarrisという公営企業体によって運営されている。車体は同じくCarrisによって運営されている路面電車と...
ポルトガル周遊の記 11 - アートな世界のリスボン地下鉄
ここからはポルトガルの首都リスボンの公共交通について取り上げていこうと思う。まずは地下鉄をば。リスボン地下鉄は2016年現在、4つの路線を運行している。以前の記事でご紹介したポルトメトロは...
ポルトガル周遊の記 10 - シントラ&ロカ岬へのバス
シントラからヨーロッパ大陸最西端のロカ岬へ向かう。シントラからロカ岬へは路線バスを利用する。以前の記事でも記したように、ロカ岬へ向かう路線バスがシントラ〜ロカ岬〜カスカイスというふうに走っている...
ポルトガル周遊の記 9 - リスボン首都圏の近郊列車に乗る
ってなわけで、ヨーロッパ大陸最西端のロカ岬にレッツラゴ〜〜(死語) 前回の記事でご紹介したように、ロカ岬への行き方は2通り。ロカ岬へ向かう路線バスの都合上、シントラを経由するかカスカイスを...
最新記事
2025.01.11
新京成電鉄 新年ヘッドマーク(2025年)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新京成電鉄では、今年も毎年恒例となる新年ヘッドマークの掲出を行っている。新年ヘッドマークは2019年より沿線の高校とのコラボ...
2025.01.06
京成AE形 「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第3期)
走る先に、夢がある。京成電鉄では、7月下旬より運行を休止していた京成AE形「KENTY SKYLINER」の運行を11月23日から再開した。運行再開にあたっては、ヘッドマークやラッピングを全面...
2024.12.31
2024年 四直界隈10大ニュース
2024年がまもなく終わろうとしている。というわけで、「2024年 四直界隈10大ニュース」と題して、この1年に都営浅草線を筆頭とした京成線、京急線、北総線のいわゆる四直界隈で起こったできごとを...
2024.12.26
京成3000形・3600形「『男はつらいよ』55周年×京成電鉄創立115周年」記念ヘッドマーク
GO! GO! 寅さん。京成車編。京成電鉄では、10月末より「『男はつらいよ』55周年×京成電鉄創立115周年」記念ヘッドマークの掲出を行っている。北総鉄道と実施している、シリーズ映画『男は...
2024.12.22
パリ地下鉄10号線 ミラボー駅
パリ地下鉄の変な駅を紹介しよう。フランスの首都パリの地下を縦横無尽に走るパリ地下鉄は、1900年7月に運行を開始した世界でも有数の歴史を持つ地下鉄である。2024年12月現在、16の路線で...