2017.03.08
ポルトガルの旅もそろそろ終盤である。これまでポルトガルにおける様々な公共交通をご紹介してきたが、満を持して(?)リスボンの路面電車を取り上げる。

バイシャ地区を走るリスボン市電
2016.2.13/**
リスボン市電の存在を知ったのは、初めて海外に行って海外の鉄道に興味を持ち、暇さえあれば適当に海外の鉄道についてあれこれ調べていた時のことだったと思う。YouTubeだったかニコニコ動画だったか、小ぶりな路面電車が市街地の中のどエライ狭いところを走っている動画を見つけ、衝撃を受ける。なんなんだこれは、と。調べてみれば、それはリスボン市電なのだという。こうしてリスボン市電に強く興味を惹かれた私は、いつかこの風景を自分の目で見てみたいと思うようになった。
衝撃の動画に出会ってから早ウン年、リスボン市電に直接触れる機会を得た。もはやポルトガルに来た理由の半分くらいがこのリスボン市電と言ってもいいので、その感動はひとしおである。
さて、まずは車両について簡単にご紹介しよう。リスボン市電では大きく分けて2種類の車両が走っている。
Remodelados(改修車)
リスボンの路面電車と言えば、何と言ってもこのレトロな風貌が特徴的な小型車両である。黄色と白のツートンカラーであるその可愛らしい姿は、市販のガイドブックはもとより当局が発行する観光パンフレットにも主役級として堂々と載せられているほどの存在。市内のおみやげ屋さんに入ればミニチュアモデルがおみやげとして何種類も並んでおり、それは単なる公共交通を超えてもはやリスボンという都市のマスコット的存在になっているように見える。これほどまでの存在になっている路面電車は、世界広しといえどもなかなかないのではなかろうか。
車両は1930年代に作られたものということなのだが、1990年代に制御装置から台車から何から何まで徹底的な機器更新が行われており、見た目とは裏腹にリスボン特有の急坂を軽やかに、そして静かに駆け上がっていく。特徴的なのは集電装置で、パンタグラフとポールの2つを装備。これらは路線によって使い分けているようだった。車両自体が小さいので屋根の広さも猫の額ほどだが、そこへパンタグラフやらポールやら方向幕やらをごちゃごちゃと載っけている姿は面白くもある。大規模更新された機器類とは対照的に車体はほぼそのままのようで、古風な外観はもとより車内の木製でぬくもりのある空間も、この車両がこれほどまでに愛されている理由なのだろうと思う。

リスボン市電 547
2016.2.13/**

リスボン市電 571
2016.2.9/**

リスボン市電 564
2016.2.13/**
また、改装車をさらにレトロ調に改造した車両が観光トラムとして営業を行っている。観光トラムはツアー扱いでの運行になっており、一般の路面電車としての乗車はできないのだが、運行ルートは観光トラムというだけあって市電の各路線の面白いところをかいつまむようにして走っているようだった。もっとも、ほとんどの観光客は有名な28系統に乗ってそれで満足しちゃうらしく、28系統が終始大混雑しているのに対して、観光トラムはガラガラな状態で実に寂しそうに走っているのであった・・・。
Artculados(連節車)
1995年に導入された低床の連接車で、10台が在籍。半分がシーメンス製、もう半分がアドトランツ製だそう。市内中心部からテージョ川に沿って西へ向かう15系統の専用車両として走る(というか、それ以外の路線では道が狭くて走れない)。出番は乗客の多い日中時間帯だけらしく、早朝と深夜は車庫に引っ込んでしまう。
VVVFの走行音がすごく特徴的なのである日の晩にそれを録ろうと乗りに行ったら、既に運用を終えていたらしく代わりに前述の改装車が来てくれた(涙)。朝晩だけ3両編成になる地下鉄の件といい、謎の合理性はここでも発揮されているのであった。

リスボン市電 564
2016.2.9/**
関連記事
ポルトガル周遊の記 16 - リスボン市電あれこれ(路線篇)
前回の記事につづいてリスボン市電をば。今回は路線についてご紹介しよう。2017年現在、リスボンで運行されている路面電車は12、15、18、25、28の5系統。系統番号の数字が飛び飛びになって...
ポルトガル周遊の記 14 - リスボンのケーブルカー グロリア線
リスボンを走るケーブルカー、ビッカ線に続いてグロリア線をば。リスボンの中心に位置するレスタウラドーレス広場の脇から、丘の上のバイロ・アルト地区へとあがっていくのがグロリア線のケーブルカーである...
ポルトガル周遊の記 13 - リスボンのケーブルカー ビッカ線
リスボンを走るケーブルカー、ビッカ線に乗る。ケーブルカーというと山の中を走っていて、山麓から山の中のある程度のところまで運んでくれる楽ちんな乗りものという印象があるが、リスボンのケーブルカーは...
ポルトガル周遊の記 12 - リスボン市バスあれこれ
リスボンの公共交通あれこれ、地下鉄に続いては市バスを取り上げよう。リスボンの市バスはCarrisという公営企業体によって運営されている。車体は同じくCarrisによって運営されている路面電車と...
ポルトガル周遊の記 11 - アートな世界のリスボン地下鉄
ここからはポルトガルの首都リスボンの公共交通について取り上げていこうと思う。まずは地下鉄をば。リスボン地下鉄は2016年現在、4つの路線を運行している。以前の記事でご紹介したポルトメトロは...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...