2017.05.02
ポルトガルの首都、リスボンを走るリスボン市電。最後に、28系統の狭隘区間を見に行ってみた。

リスボン市電 564
2016.2.13/**
リスボンを東西に走る28系統はところどころに狭い路地を走る区間が存在している。特に狭いのがアルファマ地区からグラサ地区にかけての区間。小型であるはずの車両ですらいっぱいいっぱいの道幅の通りを抜けていく。リスボン市電の車両が小さいのは、この区間を通り抜けるための大きさだったということがわかる。実際に電車が走って行くところを見たけれど、にわかには信じられない光景・・・。やはり世の中は広し、こんな強烈な区間を行く路面電車があったとは。
通り自体はグラサからアルファマ方向への一方通行で、路面電車のみが逆走を許可されているといった形態になっているようだった。軌道は単線。もちろん一方通行で電車どうし(あるいは電車と一般車両)がお見合いすることがないように、狭隘区間の入口には信号機が設置してあって、電車は交互通行でこの区間を抜けていく。狭隘区間は小半径のカーブも多く、電車は車輪から音をキーキー言わせながら走る。電車の軌道に隣接するように迷路のようなアルファマ地区が広がっているが、この地区を散策していると時おり車輪の甲高い音が聞こえてくる。

リスボン市電 581
2016.2.13/**

リスボン市電 車内からの風景
2016.2.13/**
この区間が開通したのは1930年代ということだが、よくもまあこんな狭いところに線路を敷こうと思ったものである。こんな区間、危なくて真っ先に廃止になりそうなものだが、実はこの狭隘区間こそが28系統が廃止から免れた要因。逆に道が狭すぎて路線バスに転換しようにもできなかったというわけで、ある意味ではリスボン市電を全廃から救った区間でもあるのだ。
◆ ◆ ◆
しかしこのリスボン市電の28系統に乗っていると、モータリゼーションの中で路面電車がいかに苦境に立たされているかというのを実感する。28系統はおおむね全線で8〜10分間隔での運行となっているが、ある電停で電車を待っていると、20分も30分も電車が来ないことがあったかと思えば突然3台続けてやってくるなんてこともあり、時刻表通りの運行とは程遠い状態であった。特に28系統は一般の道路交通とともに走る併用軌道の区間が長く、さらに上でご紹介したように交互通行による単線区間はさらなる遅延を呼び込むまさしくボトルネックになっている1)。これには観光客の私ですら多少のストレスを感じたのだから、普段使いとしての路面電車だとしたらそれはもう大変なことは想像に難くない。リスボン市電が5つの系統を残して路線バスへ移行したのもなんとなく納得がいってしまうところ。いかに劣悪な環境の中を路面電車が走っていたかというのを推して知るべしである。

リスボン市電 564
2016.2.13/**
とはいえ、現在残っている5つの系統、特に本稿でご紹介した28系統は、繰り返しになるがリスボンの象徴とも言える存在であり、リスボンの宝である。これらの素晴らしい路面電車をこれからも末永く走らせていただくことを願うばかり。私もまた機会があればこの28系統に乗りにリスボンを再訪してやるぞと誓って、ポルトガルを後にしたのであった。
(完)
- 1)無線でのやりとりがあるものの基本的には西行きと東行きを交互に通過させているようで、交互通行区間の入口で対向電車が来るまで十数分も待たされるといったことも発生していた。
関連記事
ポルトガル周遊の記 番外編 - リスボン市電のすごい配線
狭い街区の中をちょこまかと走るリスボン市電はその配線もすごい! ってことで、Twitterに掲載したらなかなか好評だったので、こちらにも改めて掲載したく思う。ちょっとだけ強引に敷かれたリスボン...
ポルトガル周遊の記 16 - リスボン市電あれこれ(路線篇)
前回の記事につづいてリスボン市電をば。今回は路線についてご紹介しよう。2017年現在、リスボンで運行されている路面電車は12、15、18、25、28の5系統。系統番号の数字が飛び飛びになって...
ポルトガル周遊の記 15 - リスボン市電あれこれ(車両篇)
ポルトガルの旅もそろそろ終盤である。これまでポルトガルにおける様々な公共交通をご紹介してきたが、満を持して(?)リスボンの路面電車を取り上げる。リスボン市電の存在を知ったのは、初めて海外に...
ポルトガル周遊の記 14 - リスボンのケーブルカー グロリア線
リスボンを走るケーブルカー、ビッカ線に続いてグロリア線をば。リスボンの中心に位置するレスタウラドーレス広場の脇から、丘の上のバイロ・アルト地区へとあがっていくのがグロリア線のケーブルカーである...
ポルトガル周遊の記 13 - リスボンのケーブルカー ビッカ線
リスボンを走るケーブルカー、ビッカ線に乗る。ケーブルカーというと山の中を走っていて、山麓から山の中のある程度のところまで運んでくれる楽ちんな乗りものという印象があるが、リスボンのケーブルカーは...
最新記事
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...
2025.03.17
さようなら JR東日本E217系
さようなら、E217系。3月15日、JR各社を始めとした3月の全国的なダイヤ改正が実施された。列車や車両が新しく生まれ、または消えていく。そんな季節が今年もやってきた。JR東日本の横須賀・総武...
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...