2019.02.17
21年ぶりにその閉ざされた扉が開く。

京成線 旧博物館動物園駅舎
2019.2.15/**
2018年11月23日より、京成線旧博物館動物園駅舎の一般公開が実施されている。1997年3月末に営業休止してから初めてとなる同駅舎の一般公開、私も遅ればせながら2月のある日に見に行ってきたので、その様子をレポートしよう。
旧博物館動物園駅舎の「東京都選定歴史的建造物」選定とリニューアル
1997年に営業を休止し、そのまま2004年に廃止となった京成線博物館動物園駅。昭和8年の駅開業時に建てられた特徴ある駅舎は、廃止以来、何をどうするわけでもなく半ば放置状態となっていた。東京国立博物館の脇にポツリと佇む旧駅舎は、そこだけ時間の進みが止まっていたかのようであった。
そんな博物館動物園駅が再び脚光を浴びることになったのは、2018年4月のこと。旧駅舎が特に景観上重要な歴史的価値をもつ建造物として、「東京都選定歴史的建造物」に選定されることになった。鉄道施設が「東京都選定歴史的建造物」に選定されるのは初めての事例だという。合わせて、旧駅舎のリニューアルを実施。旧駅舎の保存と活用が一気に具体化していった。そして、11月23日より、ついにその内部が一般に公開されることになった。

京成線 旧博物館動物園駅舎
2019.2.15/**
旧駅舎の一般公開『アナウサギを追いかけて』
今回の旧博物館動物園駅舎の一般公開は施設を所有する京成電鉄ではなく、上野文化の杜新構想実行委員会とアーツカウンシル東京(公益社団法人東京都歴史文化財団)が主催するアートイベント『アナウサギを追いかけて』として開催されている。東京都美術館や国立西洋美術館、上野の森美術館といった文化施設が集積している土地柄だろうか、鉄道が好きで旧駅舎を見てみたいという人だけでなく芸術が好きな人の関心も集め、公開日は連日大盛況。旧駅舎に入るには当日10時から配布される整理券を必要としているが、特に土日はその整理券がものの10分程度ではけてしまっているそう。
前述のとおり旧駅舎は一般公開に先立ってリニューアルが実施されているが、大部分において休止当時のままの姿がよく残されており、まるで自分がタイムスリップしたかのよう。私としてはこの空間に足を踏み入れるのは初めてで、現役当時の博物館動物園駅を利用したことがなかったので懐かしいとかそういった感情は生まれなかったのだが、写真でよく見た空間に自分がいままさに立っているというのはなんとも不思議な感じである。
一般公開の範囲は、改札へ向かう階段の踊り場までとなっていた。これには、特に旧駅舎そのものを見に来たという人にはいささかの物足りなさが感じられたことだろう。しかし、主催が京成電鉄でないことやそれに伴う保安上の理由を勘案すると今回は致し方ないといったところか。今後も何らかの形で旧駅舎が公開されることはあるだろうから、いずれホーム付近まで立ち入れる機会があることを期待したいものだ。かの有名なペンギンの壁画をぜひとも間近で見てみたい。

京成線 旧博物館動物園駅舎
2019.2.15/**

京成線 旧博物館動物園駅舎
2019.2.15/**

京成線 旧博物館動物園駅舎
2019.2.15/**

京成線 旧博物館動物園駅舎
2019.2.15/**

京成線 旧博物館動物園駅舎
2019.2.15/**

京成線 旧博物館動物園駅舎
2019.2.15/**
関連記事
京成線 日暮里駅ホームドアの動作状況を見る
2018年2月より使用している日暮里駅のホームドア。京成線としては初めてとなるホームドアだが、先日同駅を利用した際にその動作状況を少しばかり見てきたので、レポートしよう。昨今、特に利用者の多い...
京成線 東成田駅「旧スカイライナー専用ホーム解禁イベント」開催
祝・成田空港輸送40周年。鉄道における空港輸送のパイオニアである京成電鉄では、2018年5月21日の東成田駅(旧成田空港駅)の開業40周年とともに成田空港輸送40周年を迎えることになった。これを...
京成線 真夜中の京成津田沼駅と津田沼車庫
時刻はまもなく丑三つ。そんな時間に京成津田沼駅に行ってみると・・・ 京成津田沼駅は言わずもがな、京成線では拠点となる駅のひとつ。千葉線と新京成線の接続駅であり、駅には車掌区も併設。列車によっては...
京成線の新デザイン駅名標 更新状況
2013年8月の曳舟駅上り線高架化を機に登場した、京成線の新デザイン駅名標。以降、駅舎の工事のついでや年度末の時期の予算消化的な感じで駅名標の更新が進んでいる。本稿は、そんな京成線の駅名標の...
さようなら 京成線寛永寺坂駅舎
1953年2月に廃止となった京成線の寛永寺坂駅。その駅舎が63年の時を経ていよいよ解体へ・・・。寛永寺坂駅はかつて博物館動物園〜日暮里にあった駅である。1933年12月の上野〜日暮里間開通に伴い...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...