2022.01.06
京成3050形3054編成と3055編成、京成カラーになる。
京成3050形 3055編成
2022.1.5/西白井〜白井
12月上旬より京成3050形3054編成と3055編成がオレンジ色のアクセス色から赤と青の京成カラーに変更され、運用に入っている。両編成のアクセス色運用最終日と京成カラー運用開始日は次のとおり。
- 3054編成:11/18 (A15→)83K運行 → 12/1 A07運行
- 3055編成:11/30 (53K→)A07運行 → 12/13 61K運行
既報のとおり3054編成と3055編成は成田スカイアクセス線仕様のオレンジ色のまま京成本線に転用されていたが、それぞれある程度の時間を経て京成カラーに変更されることとなった。3100形の導入による京成本線転用とカラーリング変更のタイミングにズレが生じた理由は不明。いずれにせよ、オレンジ色の3050形が京成本線を走るという珍事は約2ヶ月間で終了した。
なお、3054編成と3055編成の仕様変更は外装のカラーリング変更のみとなっており、3053編成までにおいて実施された座席の交換は今のところ行われていない。3050形の特徴である飛行機柄の座席はそのままとなっている。
3054編成と3055編成の京成カラー化により、成田スカイアクセス線仕様の3050形は3056編成を残すのみとなった。来年度にも3100形の成田スカイアクセス線仕様の最終増備車になると思われる3157編成が導入される見込みで、これまでと同様の車両の動きが発生するならば3056編成も京成本線に転用、オレンジ色の3050形は消滅となる。
関連記事
京成3700形3748編成 6両編成で営業運転復帰
京成3700形3748編成が6年9ヶ月ぶりに復帰。12月上旬より京成3700形3748編成が6両編成として営業運転に復帰している。同編成はもと北総7800形7818編成で、昨年6月に発生した青砥...
京成3100形3155編成・3156編成 登場
9月下旬より、京成3100形の3次車にあたる3155編成と3156編成がお目見えしている。3次車の特徴と営業運転開始までの動きをまとめておこう。京成電鉄では、2021年度の新造車として3100形...
京成3050形3054編成・3055編成 成田スカイアクセス線仕様のまま本線転用
京成3050形に異変。9月下旬より今年度新造の3100形が営業運転を開始したのに伴い、3050形が成田スカイアクセス線から京成本線に転用されている。3156編成の導入により3054編成が10月...
京成3500形3520編成 営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。3100形3155編成の導入に伴い、車両に動きが生じている。3500形3520編成が11日の(B21→)05運行をもって営業運転を離脱。いっしょに編成を組んでいた...
京成3400形3428編成 営業運転終了
京成3400形に廃車が発生。京成電鉄では9月30日より今年度分の新造車となる3100形3156編成が運行を開始したところだが、これに伴い3400形3428編成が運用を離脱、廃車になった模様である...
最新記事
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...









