2022.03.26
3月24日、国土交通省運輸安全委員会は2020年6月12日に発生した京成本線青砥駅構内における踏切脱線事故についての調査報告書を公開した1)。この報告書を読んで、どうして事故は起きてしまったのかを見てみよう。
事故のあらまし:2020年6月12日10時15分ごろ、京成本線青砥駅構内で脱線事故が発生した。事故の当該となったのは京成高砂始発普通羽田空港行1022Nレで、編成は北総7800形7818編成2)であった。
事故は7818編成が青砥駅に進入する際に発生した。上り外線から1番線に向けて約30km/hで走行していたところ、後ろから2両目にあたる7812号車の印旛日本医大方台車の全2軸が脱線。非常ブレーキが作動し、所定の停止位置の約44m手前で停止した。非常ブレーキは異変を感じた車掌が取り扱った車掌弁によるものであった。列車に乗車していた乗客約100名と乗務員2名の中に負傷者はいなかった。脱線した台車については、前軸(進行方向側の車軸)山側の側ばりに大きな亀裂が生じていたことがその場で確認されている。
脱線の原因
運輸安全委員会が調査したところによれば、当該列車の運転状況や脱線箇所の軌道の状態には特に問題がなかったことから、同委員会は脱線の原因を台車に生じた亀裂に起因した事象によるものと結論づけた。この亀裂によって台車前軸の輪重は極端にアンバランスになり、特に輪重が減少した山側の車輪がカーブ通過時の横圧に負けて脱線に至ってしまったという。
当該の台車が脱線したのは事故で生じた痕跡などから青砥駅手前にあるカーブの終端付近とされるが、カーブを走行している時点で既に山側の車輪はレールに乗り上がっていた。このカーブには脱線防止のためのガードレールが設置されている。このガードレールによりカーブ走行中の脱線は免れたが、ガードレールが途切れたところで脱線した模様である。
台車に生じた亀裂について
前述のように、事故の原因は台車に生じた亀裂によるものとされた。逆に言えば亀裂が発生しなければ事故は起きなかったとも言えるが、どうして亀裂は発生してしまったのだろうか。
今回台車に生じた亀裂については、側ばり下面を起点として発生し、金属疲労により上方に向かって進展したものとされる。亀裂は側ばりの側面上部までに達しており、いわばぱっくりと割れた状態になっていた。亀裂の起点部分は、側ばりの内部に設置されているリブと呼ばれる補強材を溶接した箇所であった。
亀裂が生じたということは、その箇所においてその部材が持つ強度以上の応力が発生したということにほかならない。運輸安全委員会によれば、亀裂の起点となったリブの溶接箇所は側ばりの中でも特に応力が集中する部分であるとのこと。なおかつ、今回の当該箇所については、溶接止端部の溶接ビードの形状によりより大きな応力が発生していたようである。こうして、台車を実使用する中で局所的に限度を超える応力が発生し、その部分で亀裂が生じることになった。
定期検査で台車の亀裂を発見できなかったのか
2002年3月に国土交通省鉄道局長が通達した「鉄道に関する技術上の基準を定める省令等の解釈基準」によれば、40mm程度の亀裂が塑性変形に至るまで拡大するには120〜150万km程度の走行が必要であるとしている。今回脱線した7818編成については2016年12月に実施された全般検査からの走行距離が約49万kmだったため、前述の溶接箇所付近から発生した亀裂は、同検査の際には既に側ばり下面の表面に達していた可能性が高いと判定された。仮に全般検査の時に亀裂が発見され、何らかの処置が施されていれば脱線事故は防げた可能性があった。
当該車両の全般検査を実施した京成3)によれば、全般検査の際に台車枠については目視に加えて磁粉探傷検査を行っているという。しかし、亀裂は発見されなかった。これについて運輸安全委員会は、亀裂はこの時点で開口していなかった可能性があることなどを指摘している。要するに、この時点の亀裂の状況と検査体制を鑑みるに、亀裂を発見するのは困難だったようだ。なお、全般検査は国に届出が必要な法定検査のため、京成が実施した検査内容自体に瑕疵はない。
再発防止策
以上を踏まえて、運輸安全委員会は再発防止策を提示している。以下の通りである。
- 台車側ばりの探傷検査においては、設計情報などをもとに応力が集中しやすい箇所を詳細に指定した上で検査を実施すること。また、内部亀裂の早期発見のため、超音波検査を併用することも考えられる。
- 側ばりはその構造上、下面により大きな応力が発生する。したがって、目視検査においては特に側ばり下面を重点的に検査することが必要。
- 台車を設計する際、側ばり内部に補強材を溶接する構造では、溶接箇所の溶接止端部において応力集中を緩和させる形状にするなどの工夫が必要。
鉄道用の台車とて工業製品であるので、品質にある程度のばらつきが生じるのは仕方のないこと。したがって、亀裂をあってはならないものとするのではなく、万が一亀裂が発生していたとしても早期発見できる仕組みがあることが肝要である。
事故当該車両の処遇について
脱線事故の当該となってしまった7818編成だが、既報のとおり北総車としての復帰は断念され、京成に返却されている。この際、脱線車両を含む2両が廃車になり、6両編成化。3700形3748編成として12月上旬に復帰した(詳細はこちらおよびこちら)。また、7818編成の代替として京成より3768編成が新たにリースされ、7838編成として走っている(こちら)。
- 1)鉄道事故調査報告書 京成電鉄株式会社 本線の列車脱線事故(令和2年6月12日発生)[PDF] - 運輸安全委員会。2022年3月24日公表。
- 2)編成は押上方より7818-7817-7816-7815-7814-7813-7812-7811。1994年度に京成3700形3748編成として導入され、2015年3月より北総鉄道にリースされていた車両である。
- 3)北総の車両は、全般検査を京成に委託して実施している。
- 京成
- タグはありません
関連記事
北総7800形7838編成 登場
北総7800形にまさかの4本目の編成が登場。12月中旬より北総7800形7838編成が登場している。同編成はこれまでの7800形と同じく京成3700形のリース車両で、車両番号の変更は次の通り...
京成3700形3748編成 6両編成で営業運転復帰
京成3700形3748編成が6年9ヶ月ぶりに復帰。12月上旬より京成3700形3748編成が6両編成として営業運転に復帰している。同編成はもと北総7800形7818編成で、昨年6月に発生した青砥...
北総7800形7818編成 京成に返却・6両編成化
北総7800形7818編成、6両編成で宗吾車両基地へ。10月30日の終電後、北総7800形7818編成が6両編成で印旛車両基地から宗吾車両基地に回送された。2020年6月12日に発生した青砥駅...
55K:3152編成 京成3100形が京成本線を走る
京成3100形が京成本線を走る。6月12日に京成本線青砥駅構内で発生した列車脱線事故。押上線八広〜青砥が終日運休になり、ダイヤが大幅に乱れるなど各線に大きな影響を及ぼした。翌13日7時40分ごろ...
京成線 青砥駅脱線事故で市川真間行などが走る
6月12日10時15分ごろ、京成本線青砥駅構内で列車脱線事故が発生した。この影響で京成線ならびに直通している都営浅草線、京急線、北総線の各線では、大幅にダイヤが乱れた。本稿は、この事故の概況と...
最新記事
北総線 西白井駅で『ウマ娘 プリティーダービー』特別装飾を実施
「ウマ娘」たちが北総線西白井駅を駆ける。北総鉄道では、10月中旬より西白井駅において『ウマ娘 プリティーダービー(以下、ウマ娘)』の特別装飾を実施している。『ウマ娘』とは、株式会社Cygames...
「都営フェスタ2024 in浅草線」開催
5年ぶりの祭典。11月30日、東京都交通局馬込車両検修場で車両基地公開イベント「都営フェスタ2024 in浅草線」が開催された。三田線の志村車両検修場と交互で概ね2年に1度に開催されるイベント...
京成電鉄 モーニングライナー・イブニングライナーの特急料金を改定
京成線、モーニングライナーとイブニングライナーを実質値上げ。11月23日、京成電鉄では京成本線で運行している座席指定制の特急列車モーニングライナーとイブニングライナーの特急料金の改定を実施した...
四直珍列車研究 136 - 平日 720T
唯一、かつ初めての羽田空港行。京成線や北総線、都営浅草線では、23日にダイヤ修正が実施される。ダイヤ修正前日の記事として、今回も消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。平日720Tレ特急羽田空港行...
京成線 2024年11月23日ダイヤ修正
京成電鉄では、11月23日にダイヤ修正を行う。今回のダイヤ修正について、プレスリリースや15日発売の京成時刻表Vol.33などで明らかになっている情報を基に、その内容を見てみよう。本稿では...