KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2023.12.18

船橋新京成バスの20周年記念で「青バス」が復活!

X86707.jpg

船橋新京成バス 1302号車
2023.12.12/船橋市本町

▲会社創立20周年記念のレトロバス車両「青バス」として走る1302号車。もともとは貸切用の車両だったが、路線バスへの転用にあたり復刻塗装が実施された
X86689.jpg

船橋新京成バス 1302号車
2023.12.12/船橋市本町

▲うしろ側

会社設立から20周年を迎える船橋新京成バスでは、8月上旬よりレトロバス車両「青バス」の運行を開始した。「青バス」とは、新京成バスが新京成電鉄自動車部だった昭和から平成の頃にかけて使用していた、京成バスに似たカラーリングのこと。今回、復刻塗装として「青バス」となったのは同社鎌ヶ谷営業所に所属する1302号車で、2013年式の三菱ふそうエアロスター(QKG-MP35FM)である。

まずこの1302号車についてだが、2013年式の車両ということで新車ではない。どこから現れた車両かというと、もともとは1912号車(後に1943号車に改番)として導入された貸切用の車両となっている。船橋市北本町「ふなばし森のシティ」地区の住民用送迎バスとして使用された後、2023年になって一般乗合に転用。オリジナルの貸切カラーから塗装変更する際に、タイミングよく会社設立20周年という節目と重なったことから、復刻塗装を実施することになったようだ。

そんな1302号車だが、復刻塗装のバスとしてこれ以上ない仕上がりとなっている。こういった類の車両にありがちなラッピングではなく塗装であることもさることながら、窓と窓の間のわずかな隙間や、昨今は塗装が省略されがちなホイールへの塗装も実施。バンパーの塗り分けも絶妙である。さらに、運行開始してからもワイパーをシルバー化、ワンマン表示灯を設置するなど、往年の「青バス」のイメージに近づけるためのこだわりが車両のそこかしこに散りばめられている。

そして、極めつけはナンバープレートだ。もともと「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」特別仕様のナンバーだったが、復刻カラーバスとして運行するにあたり、通常の緑ナンバーへの再交換を実施。そこまでやるか、っていう。このレトロバス車両を担当した中の人の、バスに対する愛情が伝わってくるというものである。とにかく素晴らしいの一言に尽きよう。

関連記事

船橋新京成バス2741号車 「ふなっしー号」

「ふなっしー」なバスが走る。船橋新京成バス2741号車が特別仕様「ふなっしー号」として走ってる。「ふなっしー」といえば千葉県船橋市を中心に暴れている同市で人気の非公認キャラクターだが、2023年...

船橋新京成バス2741号車 「ふなっしー号」
ちばレインボーバス312号車 ワンロマ仕様のいすゞエルガ

あなたのワンロマ車はどこから・・・? 千葉ニュータウンを中心に営業を行うちばレインボーバス。車両は自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からやってきた経年の移籍車が多数在籍しており、本社...

ちばレインボーバス312号車 ワンロマ仕様のいすゞエルガ
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
京成バス0313号車 カモメカラーのエアロミディME

カモメが八千代にやってきた。京成バス0313号車は習志野出張所に所属する三菱ふそうエアロミディME、7mの小型車(PA-ME17DF、2007年式)である。最大の特徴はその見た目。青い車体に...

京成バス0313号車 カモメカラーのエアロミディME
京成バス1009号車 いすゞエルガデュオLX525Z1

初物づくしの1台。2020年10月、東京都心と臨海副都心を結ぶ新しい交通機関として東京BRTが開業した。開業時より9台の車両で運行していることは以前の記事でご紹介したとおりだが、ここでは特に...

京成バス1009号車 いすゞエルガデュオLX525Z1

最新記事

2025.05.10

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)

市川真間駅が「市川ママ駅」になる。京成電鉄と京成バスでは、4月下旬より市川真間駅と同バス停において「市川ママ駅」特別装飾を実施している。駅名の読みが「いちかわまま」であることにちなんで母の日に...

京成線 市川真間駅が「市川ママ駅」になる(2025年)

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)