2011.11.19
11月19日、宗吾工場に入場していた3051編成が同所を出場し、試運転を行なった。

京成3050形 3051編成
2011.11.19/大佐倉〜酒々井
3050形にとっては初めての重要部検査施工となっている。しかしながら、3051編成の本線初走行は2010年1月8日であり、走行距離が総じて長いアクセス運用を主体として動いているとは言え、初走行から2年経たずしての重検入場はちょっと早いんじゃね? という印象。京成にとって初めて120km/h運転を行なっている車両だからとか、2010年7月改正でAE形と3050形と合わせて14編成が営業運転を開始したため、検査間隔の調整だとか、早期の入場は何らかの事情があるのだろうか。
関連記事
京成3050形 京成本線を走る その2
東日本大震災後の運行記録 4に関連して、京成本線の運用に入る3050形の話題を取り上げる。5月9日から実施された震災臨時ダイヤNo.3では、アクセス運用から一般運用に繋がるかたちで3050形が...
京成3050形 京成本線を走る
4月11日の夕方、および12日の朝方に発生した大きな地震により、京成線のダイヤは大幅に乱れた。この影響で車両運用にも乱れが生じており、15日まで3050形の本線における営業運転が見られた。過去...
京成3050形 初の試運転を実施
2010年の初撮りは新型車両3050形の試運転。いやぁ、めでたい。というわけで、本日1月8日、3050形3051編成が試運転を行なった。試運転は午前と午後にそれぞれ八千代台~東成田間1往復にて...
京成3050形 登場!
9月15日から16日にかけて豊川(日本車両)からの甲種輸送が実施された京成3050形だが、24日から26日にかけて金沢八景(東急車輛)から京成線への搬入が行なわれた。かねてより登場が発表されて...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...