2014.12.21
2014年秋の静鉄詣で、ラッピング電車以外ももちろんチェックしておく。青帯1011編成である。

静岡鉄道1000形 1011編成
2014.11.24/柚木〜長沼
まずは1011編成の説明をしなくてはならないだろう。1011編成と言えば、側面の青帯。今となっては広告ラッピングで百花繚乱となっている静鉄の1000形だが、そうなる以前は静鉄随一の特徴車と言ってもよかった。なぜこの編成だけに青帯があるのかというと、1993年に静岡県が行なった「ビタミンシャワーしずおか」という観光キャンペーンの一環で走った広告電車の名残とのことである。
さて、その1011編成だが、2011年の検査の時に前面のストライプが従来の青・オレンジ・緑の3本から青色2本に貼り替えられた。「ビタミンシャワーしずおか」から18年にして、まさかまさか前面まで青帯になるとは、という感じである。これによって、前面側面とも青帯の統一感のある姿となった。

静岡鉄道1000形 1011編成
2014.11.24/春日町〜柚木
これはぜひとも狙わなければならぬと思っていたが、そうは問屋は卸さない。前面の青帯化以降、2度ほどお目にかかる機会はあれど、いずれもヘッドマークが付いた状態であった。3度目の正直・・・というわけでもないが、2011年の前面青帯化から3年目にしてようやくヘッドマーク無しの姿を撮影できた。
- 静岡鉄道
- タグはありません
関連記事
静岡鉄道 2014年秋 3 - 中途半端1005編成&ノーマル1002編成
2014年秋の静鉄詣で、その3は中途半端1005編成とノーマル1002編成をば。1005編成は"中途半端"と勝手に呼んでるのだが、前面のストライプが無く、下端のオレンジ帯だけの姿となっているのが...
静岡鉄道 2014年秋 - ラッピング電車コレクション '14秋
所用で静岡に行ったついでに静岡鉄道の様子を少しばかり見てきたので、メモしておく。静岡鉄道への訪問はちょうど1年ぶりとなったが、1年も経てば状況はずいぶんと変わっているもんで、特に広告ラッピング...
静岡鉄道 2013年秋 5 - 1005編成の教習車走る
朝ラッシュの撮影を終え、車庫の様子でも見てみようと思って長沼に行ってみると、なんとまあ、そこには「教習」の副標識を掲出した1005編成が待機しているではないかッ! 今にも走り出しそうな雰囲気...
静岡鉄道 2013年秋 4 - ラッピング電車コレクション '13秋
静岡鉄道と言えば広告のラッピング電車だが、2年ぶりの訪問ともなるとその陣容は様変わりしており・・・。ラッピング電車の陣容を2011年8月の訪問時と比較すると、1005編成「しずてつカード...
静岡鉄道 2013年秋 3 - 「祝・富士山世界遺産登録」ヘッドマーク
富士山が世界遺産に登録されて喜んでいるのは富士急行だけじゃないゾ。静岡鉄道では、日本の象徴でもある富士山がユネスコの世界文化遺産に登録されたことを受け、静岡清水線を走る1000形の一部に...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...