KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2016.07.28

近年増えつつある都営車の金沢文庫行。以前にエアポート急行金沢文庫行を取り上げたことがあったが、今回は2153T普通金沢文庫行などをば。

X50758.jpg

都営5300形 5323編成
2013.8.5/六 浦

▲京急線内を普通列車として走る都営5300形

  • [平日]2153T 普通金沢文庫
  • 始発:新逗子2133 → 終着:神奈川新町----
  • ダイヤ:2013.10.26改正
  • 備考:金沢文庫から回送

平日2153Tは都営車による普通金沢文庫行である。2012年10月の京急蒲田駅付近の高架化完成に伴うダイヤ改正で設定されたもので、同改正における横浜方面のエアポート急行増発によって登場した列車となっている。同改正では以前の記事でご紹介したエアポート急行神奈川新町行を新逗子までの運転に延長、その折返し列車として普通金沢文庫行も合わせて運転されることになった。設定当初は2129Tであったが、2013年10月ダイヤ改正より2153Tとなっている。都営車の普通金沢文庫行はこれも以前にご紹介した深夜特急(金沢文庫行の最終特急)の北総線〜京成線内でのみ見られる行先種別の組合せとなっていたが、このほど京急線内でも見られるようになった。また、京急線内を普通列車として走る数少ない都営車の列車でもあり、運転区間が短いということもあってレア度は高い。

時刻表上は金沢文庫行の列車ということもあり、金沢文庫到着後は金沢検車区に入庫するものかと思ってしまうが、実際には金沢文庫から種別を回送に変えて引き続き神奈川新町まで走る。ちょっとムダなような気もしないでもないが、前述のようにもともとは神奈川新町行でそのまま入庫の運用だったので、車両を同駅まで戻す必要があったわけである。神奈川新町到着後は新町検車区に入庫、同区にて夜を明かして翌日の543T(平日)あるいは2145T(土休日)で出庫となる。

それにしても不思議なのは、エアポート急行に関わる出入庫列車でも金沢文庫始発新逗子行はエアポート急行として運転されるのに対し、新逗子始発金沢文庫行は普通車となっている点。京急では慣習的に優等運用の出入庫列車を運転区間で全駅停車になろうともその種別で運転させているが、さすがにエアポート急行というエアポートの名の付く種別で羽田空港まで行かない上り列車の運転は避けたいということなのだろうか。理由はともあれ、そのおかげでエアポート急行ではなく普通金沢文庫行という珍列車となっているのでありがたいこと(?)ではあるのだが。

関連記事

四直珍列車研究 85 - 平日 1863H

北総線を特急で走る京急車が登場。平日1863Hは京急車による特急印旛日本医大行である。北総鉄道では2015年12月ダイヤ改正にて夜間における輸送の改善を実施し、20時台から23時台にかけて4本の...

四直珍列車研究 85 - 平日 1863H
四直珍列車研究 83 - 平日 757

存在感の薄い4両編成のうすい行。平日757レは4両編成の普通うすい行である。長く京成に乗られている方ならば4連のうすい行なんて珍しくなかろうよと思われるかもしれないが、それはもう昔の話。京成線の...

四直珍列車研究 83 - 平日 757
四直珍列車研究 82 - 平日 1180H

祝、京急車の京成本線運用復活!!! ・・・という冒頭の文章を以前の記事では半ばふざけて使ったのだが、マジな意味で使う日が来るとは思わなんだ。2015年12月ダイヤ修正で一部運用の持ち替えが発生し...

四直珍列車研究 82 - 平日 1180H
四直珍列車研究 81 - 土休日 15AE50a

翌5日のダイヤ修正にて、ついに定期運行が取り止めとなる特急「シティライナー」。ダイヤ修正直前に恒例としている消える珍列車は、そのシティライナー・・・ではなく、シティライナーに付随して...

四直珍列車研究 81 - 土休日 15AE50a
四直珍列車研究 80 - 臨時回送 S3x

このシリーズでは数々の珍列車を取り上げてきたが、今回は80回記念ということで、本当に珍しい列車を取り上げてみよう。高砂〜宗吾参道間で運転される臨時回送である。不定期列車を示すSを冠する運行番号の...

四直珍列車研究 80 - 臨時回送 S3x

最新記事

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!