KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2020.05.09

都営車の成田空港行が当たり前になる時代。

D32480.jpg

都営5300形 5319編成
2019.7.17/立会川

▲2018年12月ダイヤ修正で初登場となる都営車のエアポート急行成田空港行
D32389.jpg

都営5300形 5324編成
2019.7.12/実 籾

▲品川から種別を変更して快速として運転。都営車の快速成田空港行は実に12年ぶりの設定
  • [平日]1531T エアポート急行成田空港行
  • 始発:羽田空港第1・第2ターミナル1537 → 終着:成田空港1751
  • ダイヤ:2018.12.8修正
  • 備考:品川から快速

平日1531Tは都営車によるエアポート急行成田空港行(品川から快速成田空港行)である。登場したのは2018年12月ダイヤ修正。もともとは京成成田行として走っていたが、同修正にて行われた平日夕方下りの京成本線快速特急成田空港行と都営浅草線からの快速成田行との行先交換によって設定されたものである。都営車のエアポート急行成田空港行は初登場、快速成田空港行は12年ぶりの復活で、この時点での設定は1本のみという珍列車であった。

都営車の成田空港行の歴史を簡単に振り返ってみよう。都営車が成田空港に初進出、すなわち都営車の成田空港行が初登場したのは、京急線羽田空港駅開業に伴う1998年11月ダイヤ改正のこと。同改正で設定された空港間直通特急の一翼を担う格好であった。2002年10月ダイヤ改正で空港間直通特急がなくなった後も都営車は細々と成田空港まで乗入れていたが、2006年10月ダイヤ改正であえなく消滅。しばらく都営車の乗入れ範囲は京成成田までとなった。

その後、2016年11月ダイヤ修正で平日夜間に都営車の快速特急成田空港行が1本だけ設定され、10年ぶりに都営車の成田空港乗入れが復活した。そして、2018年12月ダイヤ修正で1531Tの運転区間が延長され、都営車の成田空港行の布陣に加わるわけである。

ここまで、特に2006年10月以降は設定があっても平日に1〜2本という少数派だったため、都営車の成田空港行=珍列車というイメージをお持ちの方も多いと思われる。ところが、2019年10月ダイヤ改正では日中時間帯に走る京成本線〜都営浅草線直通の快速の一部が成田空港まで延長したことで、もとよりこの系統に運用があった都営車も成田空港へ躍進。都営車の成田空港行はさらに増えて、今は平日・土休日ともに3本ずつというそれなりの本数が走っている。

さらに、車両が5500形に統一されてアクセス特急として走るようになれば、都営車の成田空港乗入れはより盤石なものとなろう。都営車の成田空港乗入れが当たり前のように見られる時代がきているのかもしれない。

※5/10訂正・加筆

関連記事

四直珍列車研究 110 - 平日 1608K

京成車の京急久里浜行が初登場。平日1608Kレは、京成車によるアクセス特急京急久里浜行(押上から特急)である。2019年10月ダイヤ改正で登場した列車で、京成車による京急久里浜行が設定されるのは...

四直珍列車研究 110 - 平日 1608K
四直珍列車研究 108 - 平日 1107K

新型車両3100形が京成本線を走る。平日1107Kは、高砂始発宗吾参道行の回送列車である。2019年10月ダイヤ改正で新設された列車となっているが、列車番号が示すとおりアクセス運用なので、充当...

四直珍列車研究 108 - 平日 1107K
四直珍列車研究 107 - 平日 1383H

平日1383Hレは、京急車による快速成田空港行である。10月26日の京成線ダイヤ改正は、スカイライナーが終日20分間隔になったり3100形(3150形)がデビューしたりする、成田スカイアクセス線...

四直珍列車研究 107 - 平日 1383H
四直珍列車研究 106 - 土休日 911T

まもなくダイヤ改正が行われる。というわけで、ダイヤ改正直前の恒例にしている消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。土休日911Tレは、都営車で運転されるエアポート急行佐倉行である。空港線を発着...

四直珍列車研究 106 - 土休日 911T
四直珍列車研究 105 - 土休日 779H

約7年ぶりに復活した京急車の特急佐倉行。土休日779Hレは、浦賀始発の特急佐倉行である。2017年10月ダイヤ修正で登場したもので、もとより同じ列車番号で走っていた浦賀発青砥行を京成本線方面に...

四直珍列車研究 105 - 土休日 779H

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形