2020.07.13
京急に乗って神社を巡ろう!!

京急2100形 2149編成
2020.7.4/品 川
京急電鉄では、6月末より「夏詣」ヘッドマークの掲出を行っている。同社が8月末までの予定で実施している「夏詣」キャンペーンをPRするもので、2100形2149編成がヘッドマーク掲出の対象になっている。
「夏詣」とは、新しい年の始まりに寺社仏閣にお参りをする「初詣」に対して、1年の折返し地点を節目として7月1日以降にお参りに行くという新しい習慣。2014年に浅草神社が提唱し、全国に広まりつつあるものだという。京急ではこれを守り伝えるべき風習として育てていくべく、キャンペーンを実施したとのこと。
ヘッドマークは中央に「夏詣」の公式ロゴがあしらわれたデザイン。アジサイなどを描いた水色のヘッドマークは夏らしくて実にさわやかだ。
関連記事
京急大師線 干支ヘッドマーク(2020年)
京急電鉄では、1月1日から2月3日まで毎年恒例となっている大師線の干支ヘッドマークの掲出を実施した。今年の干支は子で、2種類のヘッドマークが大師線を走る1500形に掲げられた。大師線の干支...
京急600形「京急電鉄創立120周年×養老鉄道全通100周年記念」ヘッドマーク
京急電鉄と養老鉄道のコラボレーション。2019年1月より、京急600形607編成に「京急電鉄創立120周年×養老鉄道全通100周年記念」ヘッドマークが掲出されている。2018年2月に創立120...
京急1500形「かわさき楽大師」「川崎大師風鈴市」ヘッドマーク
6月末より京急大師線を走る1500形にヘッドマークが掲出されている。6月30日より川崎大師駅周辺の商店街で開催されている「夏のかわさき楽大師 願い事が叶う大師(まち)」に合わせたもので、同イベント...
京急・都営・京成「相互直通50周年記念」ヘッドマーク
京急電鉄と東京都交通局、京成電鉄では、2018年6月に三社局の相互直通運転50周年を迎えたことからこれを記念したキャンペーンを実施しているところである。昨年7月と8月に臨時列車「成田山号」と...
京急2100形「マリンパーク号」ヘッドマーク
20年ぶりに復活した「マリンパーク号」。2018年で開業から50周年を迎えた「京急油壺マリンパーク」。京急電鉄では、これを記念したキャンペーンを実施、合わせて京急線にて記念ラッピング電車が...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...