2022.05.31
京成3600形3668編成、ヘッドマークを掲出して金町線を走る。

京成3600形 3668編成
2022.5.26/京成高砂〜柴又
5月23日から26日の4日間、3600形3668編成が「京成パンダ号」のヘッドマークを掲出して金町線の運用に入った。このヘッドマークは21日と28日に実施された京成トラベルサービス主催の鉄道ファン向けツアー「3600形ターボくん&こあら号で行く! 山万ユーカリが丘線車両基地見学ツアー」の貸切列車用に制作されたものだが、それを掲出したまま一般の営業列車に入った格好となる。
異例となるツアー用のヘッドマークを掲出しての一般運用入りは、ツアーとツアーの間もヘッドマークを掲出しっぱなしにしたことに加えて、3500形3556編成が全般検査のため入場していることも影響したものとみられる。これにより4両編成が所定より1本少ない状況であったことから、3668編成は21日の団体臨時列車運転後、その日の夜に高砂検車区に臨時回送。23日から4日間、金町線の運用に入った後、27日に臨時回送で宗吾車両基地へ。28日に2回目の団体臨時列車が運転され、再びその日の夜に高砂検車区に戻る・・・といった具合に、高砂と宗吾を行ったり来たりの大忙し。こうなることを見越してツアー開催のプレスリリースにおいても同編成がヘッドマークを付けたまま一般の列車に入るかもしれない旨の告知が行われており、まさしくその通りになっている。
なお、3600形がヘッドマークを掲出して一般の営業列車として走るのは、2002年10月の芝山鉄道開業時の3618編成以来、約20年ぶりのこととなる。わずか4日間の珍事であった。
関連記事
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク
2年ぶりに桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形に「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークを掲出している。3月19日から4月10日まで佐倉市とタイアップして実施する観光...
京成3000形 「シャオシャオ」「レイレイ」公開記念ヘッドマーク
赤ちゃんパンダの公開記念企画。京成電鉄では、1月中旬より3000形に「シャオシャオ」「レイレイ」公開記念ヘッドマークを掲出している。上野動物園で昨年6月に誕生した双子の赤ちゃんパンダ...
京成3600形3688編成 リバイバルカラーの1年
京成3600形3688編成がリバイバルカラーとなってからまもなく1年が経とうとしている。リバイバルカラーの1周年を記念して、3688編成のこの1年の動きを振り返ってみよう。3688編成が...
京成3600形3668編成 4両編成に
京成3600形3668編成、約17年半ぶりに4両編成に。3600形では唯一の6両編成となっている3668編成が2月16日をもって6両編成としての運用を終了し、4両編成となっている。3668編成の...
芝山鉄道3600形3618編成 営業運転開始
芝山鉄道所属の3600形が登場。10月27日、芝山鉄道線東成田〜芝山千代田間の開業に合わせて、同社に所属する3600形3618編成が営業運転を開始した。芝山鉄道線の開業を祝うヘッドマークが掲出...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...