KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2023.11.15

京成電鉄では、11月25日にダイヤ改正を行う。今回のダイヤ改正について、プレスリリース1)や乗換案内サイトなどで明らかになっている情報を基に、その内容を見てみよう。

本稿では、2022年11月26日現在のダイヤを「現行ダイヤ」、2023年11月25日に改正されるダイヤを「新ダイヤ」などと記している。

X83334.jpg

京成AE形 AE1編成
2022.3.9/印旛日本医大〜成田湯川

▲ダイヤ改正で上り列車が1本増発となるスカイライナー。スカイライナーは新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって利用が大きく落ち込んでいたが、見事な復活を遂げてきている
1.上りスカイライナーを1本増発

京成上野~成田空港で運行しているスカイライナーについて、上り列車を1本増発する。増発が行われるのは平日・土休日とも22時台で、成田空港22時20分発の列車が増発の扱いとなる。合わせて現行ダイヤで同駅22時30分発の列車を同40分発に変更し、増発列車を含めて青砥・新鎌ヶ谷停車のスカイライナーを20分間隔で運行することによって、この時間帯に成田空港に到着するLCC利用者への利便を図る。

スカイライナーが増発されるのは2019年10月ダイヤ改正以来、4年ぶりのこととなる。同列車は新型コロナウイスルの世界的な流行により利用が大きく落ち込み、一時は列車を間引いて運転していたこともあったが、その後はインバウンドの復調などもあって息を吹き返している。先日にはご利用4500万人を達成しており、京成が毎月発表している月次営業概況においてもコロナ禍前と比べて遜色ない数字が出てきている。

2.深夜上り通勤特急を快速に格下げ

平日成田空港22時34分発の通勤特急西馬込行および土休日同35分発京成上野行を快速に変更する(平日は行先も京成上野行に変更)。深夜帯の輸送力調整に伴うもので、これらの列車の前後を走る普通列車2本が京成津田沼以東でバッサリと削減されている。

この通勤特急は2004年10月ダイヤ改正でやはり輸送力調整のため特急からの格下げで登場したもので、特に土休日の列車は土休日に唯一見られる通勤特急となっていた。通勤特急の中では随一の変わり種列車が、今回のダイヤ改正で約19年の運行に幕を閉じることとなった。

3.平日夜間下り通勤特急の一部を快速に格下げ

平日21時台後半から23時台にかけて運転されている下り通勤特急5本のうち、3本を快速に格下げする。合わせて、同時間帯の京成本線下り普通列車3本(京成成田行1本、宗吾参道行2本)を、京成津田沼止まりまたは千葉・千原線直通列車に変更する。2022年2月ダイヤ改正で行われた夜間時間帯における京成本線京成津田沼以東の列車削減が、いっそう進められる格好となる。

通勤特急から格下げとなる快速のうち2本は都営浅草線内をエアポート快特として運転している列車だが、ダイヤ改正以降もエアポート快特のままとなるので、平日夜間に運転されるエアポート快特としては初めて、押上で快速に種別変更するパターンが生じることになる。なお、下り通勤特急は2本のみとなり、もはや壊滅状態に。ダイヤ改正後の通勤特急は全て京成車での運転となり、都営車の通勤特急はまたしても消滅することになる。

4.京成本線そのほか
  • 京成上野〜京成高砂、平日20時以降の3往復分の列車を削減。土休日においても23時台の1往復分の列車を削減。
  • 平日京成上野22時18分発普通京成高砂行を同23分発の快速に変更する。この列車はアクセス特急京成上野行からの折返し列車で、アクセス運用の快速が久々に走る。
  • 京急車の京成本線乗入れは平日・土休日ともにめでたく残存。新ダイヤにおいても引き続き平日83H運行・土休日81H運行が京成本線を走る。しぶとい!
  • それどころか、平日には29H運行も日中時間帯に京成本線を1往復するようになるほか、土休日22時台に京成佐倉発快速京成高砂行が61H運行として設定されている。ここにきて京成本線を走る京急車がめっちゃ増えるで。
5.北総線関連

北総鉄道においてもダイヤ改正を行う2)。今回のダイヤ改正の目玉は、2022年2月ダイヤ改正で登場、同年11月ダイヤ改正で増発が行われた新鎌ヶ谷〜印西牧の原・印旛日本医大間の区間列車の運転区間延長。一部の列車を新鎌ヶ谷折返しから矢切折返しに変更する。千葉ニュータウン区間内に限定されていた区間列車による利便性向上を、新鎌ヶ谷以西の2期線区間にも広げる格好。

新たに矢切発着となるのは平日2往復分、土休日6往復分。2010年7月ダイヤ改正以降上り終電のみに設定されていた矢切行が、約22年ぶりに日中時間帯に走るようになる。なお、平日に都営車の運用が1本設定されており、都営車の矢切行が初めて登場する(そのほかは全て北総車)。

このほか、平日印旛日本医大7時46分発特急西馬込行が羽田空港行に変更される。2001年9月ダイヤ改正で登場した北総線特急で、西馬込行以外の列車が設定されるのは初めて。

6.新京成線関連

今のところ時刻変更などの発表はない。

◆ ◆ ◆

以上、11月25日のダイヤ改正を概観した。前回のダイヤ改正に引き続き内容としては比較的小規模なものとなっているが、京成の稼ぎ頭であるスカイライナーが約4年ぶりに増発されたのはやはり嬉しいところだ。そして、今回のダイヤ改正においてもやはり珍列車と呼べるような列車が現れているので、それは別途紹介していくことにしよう。

関連記事

京成AE形 「ありがとう4500万人」ヘッドマーク

祝、4500万人。京成電鉄では、10月中旬よりAE形AE7編成において「ありがとう4500万人」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型スカイライナーの...

京成AE形 「ありがとう4500万人」ヘッドマーク
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成線・北総線新鎌ヶ谷駅 スカイライナー停車駅になる

青砥に続いて新鎌ヶ谷もスカイライナー停車駅になる。京成電鉄では、2022年11月ダイヤ改正よりスカイライナーの新鎌ヶ谷停車を開始した。スカイライナー停車駅となった新鎌ヶ谷について、あれこれを...

京成線・北総線新鎌ヶ谷駅 スカイライナー停車駅になる
京成線・芝山鉄道線 ワンマン運転始まる

京成線と芝山鉄道線でワンマン運転が始まる。京成電鉄と芝山鉄道では、11月26日ダイヤ改正より両社で初となるワンマン運転を開始した。ワンマン運転を行うのは金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で...

京成線・芝山鉄道線 ワンマン運転始まる
京成線 2022年11月26日ダイヤ改正

京成電鉄では、11月26日にダイヤ改正を行う。今回のダイヤ改正について、プレスリリースや乗換案内サイトなどで現在公開されている情報を基に、その内容を見てみよう。本稿では、2022年2月26日現在...

京成線 2022年11月26日ダイヤ改正

最新記事

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編