KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2011.10.18

今年は随分と身近なところから車両が引退するもんである。6月に京葉線から201系が消え、今度は幕張区から113系が引退である。また、常磐線からも203系が引退する。これらの引退によって、201系、113系、203系はJR東日本から形式消滅で、いわゆる国鉄型の車両が一気に3形式もなくなってしまった。

今回は113系を取り上げてみよう。身近なところを走る車両とあって、撮影や乗車の機会も多かったので、引退に際していつものように画像と走行音を数点掲載してみる。

D04628.jpg

JR東日本113系 千マリ105編成
2009.11.9/物井〜佐倉

▲総武本線を行く113系
N08429.jpg

JR東日本113系 千マリ112編成
2008.2.1/巌根〜木更津

▲外房線と内房線で見られた10両編成
N08358.jpg

JR東日本113系 千マリ112編成
2008.1.26/四街道〜物井

▲早朝に設定されていた113系の成田空港行

113系は211系や209系に置換えられたわけだが、211系や209系になく113系だけの特徴して挙げられるのは、前面方向幕に行先を表示することであった。列車の行先も編成写真の重要な要素の1つであり、特に各方面で色分けされた方向幕は幕張区113系のアイデンティティでもあった。例えば、1番下の成田空港行は早朝に1本のみ設定されている珍列車だが、209系を同じように撮っても成田空港行であることはよくわからないのである。

◆ ◆ ◆

続いて、走行音である。

JR東日本113系モハ112-2096 長者町→太東

JR東日本113系モハ112-2096 上総一ノ宮→八積

実に国鉄型車両らしいものである。これが、2011年になっても千葉県の県庁所在地である千葉から乗れたのは、今にしてみれば何だかスゴい。113系で千葉から40〜50分も下れば単線のローカル区間に突入、気分はまさに旅行である。113系のおかげで、非日常がすぐそばにあったのだ。

◆ ◆ ◆

113系はJR東日本からは撤退となるわけだが、そこまで悲しい気分にならないのは、広島の方へ行けばまだまだ大量に走っているから・・・だろう。

関連記事

常磐線203系 引退へ

常磐線、やっぱり、あまり縁はなし。207系900番台引退の時にも似たようなことを書いたが、あまり常磐線に縁のない私にとって203系もあまり縁のない車両であった。とは言え、207系900番台が...

常磐線203系 引退へ
京葉線201系 引退へ

JR東日本から201系が引退する。京葉線はあまり縁のある路線ではないが、千葉県内を走る身近な路線ということで、撮影に出かける機会はそこそこあったので、画像をいくつか出してみようと思う。京葉線と...

京葉線201系 引退へ
中央線201系 引退へ

よくここまで頑張りました。10月14日の1915Tをもって中央線における201系の定期営業運転が終了した。2006年12月から開始されたE233系への置換えが完了したことになる。もっとも...

中央線201系 引退へ
さようなら 京浜東北線209系

仙石線の103系、常磐線の207系、と車両の引退にいっちょ噛みしてきたので、今回も画像と走行音を少々・・・。E233系によってあっという間に置き換えが進み、10連78本も在籍していたのに恐ろしい...

さようなら 京浜東北線209系
JR東日本207系900番台 引退へ

はっきり言って、縁はなし。京成沿線民にとって、常磐線とか千代田線ってあまり使う機会が無いわけだが、乗車機会が少ないのに、1編成のみの車両に出会うのは至難の業。そんなこともあって個人的には、撮影は...

JR東日本207系900番台 引退へ

最新記事

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)

2025.04.10

京成電鉄 松戸線が開業

Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...

京成電鉄 松戸線が開業

2025.04.06

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)