2022.01.21
京急大師線の少し寂しいお正月。

京急1500形 1505編成
2022.1.12/港 町
1899年1月に開業した大師電気鉄道に始まり、現在も川崎大師への参拝の足として親しまれている京急大師線。2022年正月、そんな大師線に異変が生じている。毎年恒例の干支ヘッドマークが掲出されていないのだ。
大師線の干支ヘッドマークは、例年元日から節分までの期間に掲出される同線の風物詩。いつから始まったのかは定かではないが、少なくとも700形がいた時代から20〜30年にわたり掲出され続けてきたものである。2010年からはその図柄を一般から募集し、優秀な作品をヘッドマークとして掲出するということも行われていた。2022年のヘッドマークに対する募集が行われなかった時点で既に怪しい雰囲気が漂っていたが、案の定、ヘッドマークは掲出されなかった。
干支ヘッドマークが掲出されていない理由として可能性が高いのは、やはり車両の都合だろうか。現在、京急ではL/C座席でトイレ付きの新型車両1000形1890形を導入しているところだが、これに伴い1500形4両編成の廃車が始まっている。既に1509編成と1513編成が運用を離脱しており、1500形に代わって600形や1000形が大師線に入ってきている。大師線はいま、車両の置き換え時期に差し掛かっている。
大師線の干支ヘッドマークは、車両側に設置されているステーに引っ掛けて掲出する板状のものが長らく使われている。干支ヘッドマークは車両ではなく運用に対して固定なので、着脱式である必要があるためだ。600形以降のいわゆるバルーンフェイスと呼ばれる顔つきの車両にはこのステーがないため、干支ヘッドマークを掲出することができない。実際、昨年までの干支ヘッドマーク期間中に1000形が大師線に入線した場合は、ヘッドマークなしで運用されていた。
今年は前述のように1500形の置き換えが進んでいるため、必然的にヘッドマークを掲出できない車両の登板が増えることになる。せっかく一般から図柄を募集したヘッドマークを掲出する機会の減少、あるいはその保証すらできなくなるとなれば、最初からヘッドマークを掲出しないという選択肢があっても不思議ではないわけだ。
大師線の干支ヘッドマークどうするの問題は、弊サイトでも2年前くらいからどうするのと疑問にしていたところ。問題は1500形がいなくなってから本格化すると思っていたが、まさか1500形がいるうちから掲出するのをやめてしまうとは・・・。大師線については大晦日から元日にかけての終夜運転もやはり新型コロナウイルス感染症の影響で実施されていない。終夜運転にヘッドマークもなし、沿線に川崎大師という全国でも屈指の初詣参拝客数を誇る寺社仏閣を擁する大師線にしては、なんとも寂しい正月を迎える羽目になってしまった。
- 京急
- タグはありません
関連記事
京急600形 大師線を走る
京急大師線の新たな日常風景。京急電鉄では2020年度よりL/C座席を装備した新型車両1000形1890番台を導入し、1500形4両編成を置き換えているところである。1500形はこれまでに...
京急1000形1890番台 登場
5月6日、話題の新車、京急1000形1890番台が営業運転を開始した。遅ればせながら実車の様子を見に行ってきたので、レポートしよう。さて、1000形1890番台については最初にプレスリリースが...
京急大師線 干支ヘッドマーク(2021年)
京急大師線、毎年恒例の干支ヘッドマーク。京急電鉄では、1月1日より毎年恒例となっている大師線の干支ヘッドマークの掲出を実施した。今年の干支は丑で、大師線を走る1500形に2種類のヘッドマークが...
京急大師線 干支ヘッドマーク(2020年)
京急電鉄では、1月1日から2月3日まで毎年恒例となっている大師線の干支ヘッドマークの掲出を実施した。今年の干支は子で、2種類のヘッドマークが大師線を走る1500形に掲げられた。大師線の干支...
京急1500形「かわさき楽大師」「川崎大師風鈴市」ヘッドマーク
6月末より京急大師線を走る1500形にヘッドマークが掲出されている。6月30日より川崎大師駅周辺の商店街で開催されている「夏のかわさき楽大師 願い事が叶う大師(まち)」に合わせたもので、同イベント...
最新記事
2025.03.12
京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化
京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...
2025.03.07
京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編
京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...
- 京成バス
- タグはありません
2025.03.02
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.25
京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石
京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...
2025.02.20
フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス
モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...