2022.04.15
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年が経つが、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の20年の歩みを簡単に振り返ってみよう。

京急1000形 1009編成
2007.6.14/青物横丁
2002年4月、2代目1000形がデビュー
京急1000形がデビューしたのは2002年のこと。まず、1次車として2001年度導入分の8両編成1本が3月の試乗会を経て4月15日にデビュー、追って2002年度導入の8両編成2本・4両編成2本も5月ごろより順次営業運転を開始した。番号は8両編成と4両編成で区分され、前者が1001〜、後者が1401〜である。他社線への直通運転にも対応した汎用の車両として導入された1000形の使命は、当時まだまだ数多く走っていた先代の1000形を置換えること。奇しくも新たなる1000形で旧い1000形を置換えるという構図ができあがった。
なんと言っても「1000形」である。1000形と言えば、やはり1958年から20年間にわたり全356両が導入された偉大な先代の存在がある。この1000形の2代目を襲名することの重みたるや、生半可なものではない。結果的には先代を(少なくとも数の上では)超えることになるが、はたして新しい1000形は先代にどれくらい近づけるか期待と不安が混ざったデビューであった。
編成は600形4次車で編み出されたMT比1:1の設計思想が引き続き反映され、8両編成が4M4T、4両編成が2M2Tの組成とされた。機器類は2100形と同じく外国製のものを中心に採用している。言ってしまえば1000形は2100形の通勤型バージョンなのだが、2100形で聞かれるシーメンスVVVFの音階調のメロディサウンドが都営浅草線や京成線などの直通先でも堪能できるようになったのは嬉しかった。1000形では2100形との加速度の違いから「ドレミファ・・・」の後に続く部分がより多く転調し、かなり賑やかなサウンドを奏でた。
1次車の特徴としては、8両編成1本と4両編成1本をそれぞれ分割し、3M3Tの6両編成2本に組み換えられるよう考慮されていたことが挙げられる。実際にこの通りに編成が組み換えられることはなかったが、特に4両編成において2次車以降と異なるパンタグラフの配置にその名残をとどめている。また、当時1次車に乗られた方は憶えておられるかと思うが、特に高速走行時において悲鳴のような甲高いモーター音を立てていた。ギア回りか駆動装置あたりが原因だったかと思うが、とにかく派手な音だったので、1次車だけは音で簡単に聞き分けることができた(※この音は数年で改善)。

京急1000形 1401編成
2005.2.17/杉 田
当初の1000形は仕様が安定しなかったのは周知の事実であろう。翌2003年度に導入された2次車(8両編成2本・4両編成2本)でさっそく仕様が変更され、編成組み換えを考慮しない純粋な8両固定・4両固定編成になった。
車体にも手が加えられたが、その特徴は何と言っても側面ドア間における大きな窓! 幅2,365mm×高さ920mmの複層ガラスを使用したクソデカ固定窓は、通勤型車両ではあまり類を見ないものである。車内側のカーテンの大きさはもはやギャグかと思うほど。設計において車体側面でツライチになるように処理された大型のガラスは、濃いめのスモークガラスの採用でより美しく仕上がっている。個人的に2次車が1000形の中ではいちばん好きだ。

京急1000形 1025編成
2011.9.15/花月園前

京急1000形 1025編成
2004.11.22/平和島
IGBT-VVVFインバーターの採用、6M2T・3M1T化
2004年度導入の3次車(8両編成2本・4両編成2本)で、さらに大きな仕様の変化が起きる。まず、VVVFインバーターの素子がGTOからIGBTとなり、独特の音階調に代わって悲鳴と称されるこれまた独特の磁励音を発するようになった。確かにこの頃は既にIGBT-VVVFインバーターが主流となっており、京急はこの点で少し出遅れていたが、1000形3次車でようやく他社に追いついた。
合わせて、編成内の電動車を増やして8両編成は6M2T、4両編成は3M1T化。この変更は特に降雨時における空転対策で乗り心地の改善と言われているが、600形4次車から続いていたMT比1:1の設計思想はここで終わりを迎えた。一方、面白いのはその組成。日本の電車においてはパンタグラフが載っている車両が電動車というのが相場だが、1000形3次車ではパンタグラフ搭載の車両「以外」が全て電動車という奇妙な逆転現象が起きている。

京急1000形 1057編成
2021.1.20/西白井〜白井
続く2005年度の4次車(8両編成1本・4両編成4本)と2006年度の5次車(8両編成1本・4両編成2本)は、行先表示器がLED式になったほかはほぼほぼ3次車の仕様のまま導入されている。登場からやや迷走気味だった1000形もようやく仕様が安定し、この感じで導入が続いていくものと思われた矢先、2006年度末になって沿線を震撼させる衝撃のできごとが起きる。
(つづく)
- 京急
- タグはありません
関連記事
京急1000形 20年間の軌跡 3 - 進化、そして・・・
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京急新1000形1065編成 東京都所属になる??
京急新1000形1065編成が都営車になる??? 9月が始まって早10日、季節はまもなく夏から秋に移り変わろうとしている。今年の夏ほどイレギュラーな夏はなかった。例年通りのうだるような暑さとは...
京急新1000形SiC-VVVFインバーター車 直通運用へ
マイナーチェンジ仕様の京急新1000形、都営浅草線や京成線への直通運転を開始。5月16日、73H運行に新1000形1225編成が充当した。2016年度より導入されているマイナーチェンジ仕様の...
京急新1000形「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」 京成本線を走る
京成本線に黄色いアイツがやってきた。平日81H運行と言えば、京急車が西馬込〜佐倉を往復する珍運用であることは広く知られているところであろう。そんな81H運行だが、2015年12月ダイヤ修正での...
最新記事
2025.04.10
京成電鉄 松戸線が開業
Hello! Matsudo Line 4月1日、京成電鉄は新京成電鉄の吸収合併を実施した。これに伴い、新京成線は同日より京成松戸線として運行を開始。1947年12月に新津田沼〜薬園台で産声を...
2025.04.06
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2025年)
今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄では、3月中旬より3000形において「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマークの掲出を行った。同社と佐倉市が毎年この時期に実施している観光キャンペーン「桜に染まる...
2025.03.31
新京成線 新津田沼駅の0キロポスト
歴史の証人。まもなく終わりを迎える新京成線。そんな同線の歴史を開業から見守り続けてきたものがある。新津田沼駅に設置されている、0キロポストだ。新京成線の距離上の起点が、ここ新津田沼にあることを...
2025.03.28
京成3500形 3556編成など6両が営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。新型車両3200形の導入に伴い、3500形に廃車が発生している。廃車となったのは、3556〜3553と3552、3551で、導入された3200形と同数となる6両...
- 京成
- タグはありません
2025.03.24
京成3200形 営業運転開始
まさに「令和の赤電」。2月22日、京成電鉄の新型車両3200形デビューした。2024年度導入分の6両が、3204+06-05という編成を組んで6両編成として運用に入っている。遅ればせながら...