2022.05.05
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年が経つが、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の20年の歩みを簡単に振り返ってみよう。その1はこちら。
方針一転、ステンレス車が登場
前回の記事では、2001年度の1000形登場から2006年度に5次車16両が導入されるまでを振り返った。24両の新造を予定していた2006年度は、まず16両が夏までに営業運転を開始、残り8両を待つばかりであった。ところが、この8両についてなんとも不穏な空気が流れ始める。どうやらステンレス車になるらしい、と。そして、それは現実のものとなってしまった。年度末に差し迫った2007年3月13日の終電後、6次車1073編成が京急初のステンレス車として東急車輛から姿を現したのである1)。
ついにこの時が来てしまったか、と誰しもが思ったと思う。あれだけ頑なに車体を塗装した車両を導入し続けてきた京急が、ステンレス車を導入したのはまさに事件であった。ステンレス車を採用するに至ったのは、車両メーカーとの兼ね合い、特にステンレス車の製造を得意とする東急車輛との取引においてアルミ車を発注する合理性は低く、コストの面でもステンレス車の方が有利という事情があったようだ2)。ステンレスの車体はJR東日本E231系をベースとしたものとなるが、外装フィルムの貼り方を工夫して従来の京急電車のイメージに近づけている。
合わせて、床下の機器類も一新。2100形からの海外製品を積極的に採用するという方針は一転、国産メーカー中心に戻った。制御装置は8両編成が三菱電機製の、2008年度に登場する4両編成が東洋電機製のIGBT-VVVFインバーターである。電動車も600形以来のMM'ユニット方式に戻り、コテコテ仕様だったアルミ車に対してまあなんというか普通の電車になった。唯一、台車だけはアルミ車と同じ円筒案内式軸箱支持のTH2100系を引き続き採用、軽やかな車体に似つかわしくない、やけにゴツい台車を履く。
何より困惑したのはその車両番号であった。車体が異なれば床下の機器類も大きく異なる、全く別物といっていい2種類の車両が同じ1000形を名乗るどころか連続した番号なのだから。もちろん中の人がそれでいいのなら問題ないのだろうけど、しかしいったい「形」の概念とは・・・。趣味的にはモニョる。
とは言え、車両としての完成度は高かったのだと思う。ステンレス車になってから大きな仕様の変更なく導入が続けられたのがその証左となろう。仕様について試行錯誤が続いたアルミ車とは対照的である。2011年度には1000形初となる6両固定編成1300番台が加わり、1000形ステンレス車は順調に勢力を拡大。2010年度に先代の1000形が全廃されると、その後は800形や2000形も置き換えていった。
前面貫通型の1800番台が登場
前述のように安定して製造が続けられていた1000形ステンレス車だが、2015年度に大きな動きがあった。この年度に15次車として導入した6両編成2本と4両編成2本のうち、6両編成1本と4両編成について大きな仕様の変更を実施。まず、6両編成のうち1本(1367編成)は東芝製4in1VVVFインバーター+全閉型永久磁石同期電動機(PMSM)が採用され、他の編成とは一線を画す仕様となった。
そして、人々を大きく驚かせたのが4両編成である。この年度に5年ぶりの導入となった4両編成は、前面を貫通型とし、4+4両編成を組んだ時に貫通幌を取り付けて編成間の移動ができる仕様に変更した1800番台となった。車体側面にも変化が生じ、外装フィルムをほぼ全面ラッピングのような格好で貼り付けてアルミ車のような従来の赤い京急電車のイメージに近づけた。床下機器についてはほとんど従来通りで目新しさはなかったが、デザインが一新されたことで久々に新形式の新型車両が登場したかのようなお祭り騒ぎになった。
1800番台は8両編成として他社局線への乗入れが可能という触れ込みだったが、実際に直通運用に入ったのは2016年6月中旬から7月上旬までのわずかな期間だけ。あとは専ら4両編成として動いている。貫通幌を繋いで8両編成となるのは車両運用全体の中で8両編成が不足した時と思われるが、特にそういったことは起きていないということなのだろう。京成側に住む私としては、もうちっとこっちに来てくれると嬉しい。
1800番台は翌2016年度にも1本が導入されるが、今のところこれ以降の増備はなく1000形の中でも3本だけという少数派になっている。
(つづく)
- 1)翌14日に京急電鉄より公式発表。ステンレス車はまさに突然出てきたのである。なお、東急車輛は現・総合車両製作所(J-TREC)横浜事業所。
- 2)鉄道ジャーナル2018年5月号
- 京急
- タグはありません
関連記事
京急1000形 20年間の軌跡 3 - 進化、そして・・・
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京急1000形 20年間の軌跡 1 - 登場、そして迷走
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京急新1000形1800番台 登場
京急電鉄では2002年より新1000形を導入しているが、このほど車両デザインを一部変更した1800番台が登場した。3月4日より4両編成2本が営業運転に入っている。1800番台の最大の特徴は貫通形...
京急新1000形6両編成 登場
京急では2002年より新1000形を導入しているが、このほど新1000形としては初めてとなる6両編成が登場した。1301編成が4月25日より、1307編成が5月2日より運用に入っている。京急に...
京急新1000形1073編成 直通運用へ
ついにこの日がやってきた?! ・・・と言っていいのかはよく分からないが、昨年度末の営業運転開始以来長らく線内のみの運用で大事に(?)扱われてきた京急新1000形ステンレス車、1073編成が本日は...
最新記事
最新記事
四直珍列車研究 134 - 平日 1681K
京成車の特急泉岳寺行が登場。平日1681Kレは、京成車で運転される特急泉岳寺行である。2023年11月ダイヤ改正で登場した列車となっている。京成車の泉岳寺行は都営浅草線西馬込始発のものは数多く...
京急1000形 「京急夏詣号」運転(2024年)
空とあなたと夏詣。京急電鉄では、6月末より「京急夏詣キャンペーン2024」の実施に合わせて、「京急夏詣号」の運転を行っている。「夏詣」キャンペーンは同社が2019年度より毎年実施しているもので...
都営浅草線 自動放送どうするの問題を考える
都営浅草線の自動放送どうするの問題を考える。列車内における案内として重要なアナウンス。アナウンスでは列車の種別行先や次駅の案内が行われるが、昨今では自動放送が主流となっており、車掌が自らの肉声で...
船橋新京成バス2741号車 「ふなっしー号」
「ふなっしー」なバスが走る。船橋新京成バス2741号車が特別仕様「ふなっしー号」として走ってる。「ふなっしー」といえば千葉県船橋市を中心に暴れている同市で人気の非公認キャラクターだが、2023年...
北総車の京急線内特急運転が復活
約19年ぶりに復活した北総車の京急線内特急運転を見る。京急線に大きな変化をもたらした2022年11月ダイヤ改正。京急自ら「23年ぶりの大改正」としたこのダイヤ改正では、特に日中時間帯の運行...